麦茶小学校で確信!現存!古代生物史パッキーは面白い!~一言感想『破』ジャンプ感想2011年51号④
現存!古代生物史パッキー
ありますよね…あの絵…ジャンプで見たときですね。あの「麦茶小学校」の校舎の真ん中に建っている「麦茶」…あれ……初めて見た時…なんていうか……その…下品なんですが…フフ…………爆笑……しちゃいましてね…………。えー、笑った後に、「これはあり得んわ」と声を殺して笑ってました…。いやぁ、「麦茶小学校」というネーミングは、理解の範疇なのですが、校舎の一部を本当に、夏を思い出させる、麦茶と容器にするとは…。
この校舎をみて、思いました。『現存!古代生物史パッキー』は、面白い…と。つまり、私は、大好きなのだと…。
今回は、ネタのノリと走りと脂っぷりも、非常に良かったです。「おもしろ消しゴム理論」は多くの人を開眼させるパワーがあるのじゃないかな…。後、
勝負の2話の感想で、「物語の拡張が少ない…」と書いてましたけど、今回、舞台が学校に広がり、ぐぐっと広がりましたね。何より、新キャラの小学生が可愛い。白川谷子さんのキャラ造詣は、よく出来ているなぁ。
ただ、同時に、お父さんをもっと苛めて欲しい…と思いますが…。
後、やはり、攻めているネタも多いですが、何気ない動きとか攻めてない部分に、ユーモラスを感じますね。今回だと、144ページの4コマ目の「会社とはあれだろ(略)」と言いながら歩み寄るパッキー。また、153ページの最後のコマの両手を突き上げる白川さん…。そういう部分を共感出来たら、私は、『パッキー』に関して、酔い酒が飲める気がしました。
一見、子供向けに思える内容に侮ることなかれ、細かいところまでしっかり作られてますね。面白い。後、麦茶小学校という言語感覚で、尾玉なみえ先生を思い出しました…ということは、レツ先生は…女性???
ニセコイ
うーむ。錠と鍵と小野寺さん。流石に、ミスリードだろうなぁ。ストーリーの開幕から考えると、スピード展開過ぎるし。そもそも、海外で出会っているという部分で、日本の和菓子屋さんの娘さんが海外で…というのは、ちょっと繋がりにくいですね。
なんだろう?錠と鍵は複数のペアーがあるとか?小野寺さんの持つ鍵も誰かから譲り受けたとか?しかし、楽氏の持つペンダントを見た事あるような感じですが???
千棘さんのツン具合は…ちょっとツンが強いなぁ。もうちょっと、同情の余地が入る方が感情移入しやすいのだけど…フェイクのガールフレンドであるとて、結構、酷いことされてますしねェ…。心がチクリとなる描写とか欲しいところ。まだ、そういう関係性まで至ってないのかな。
いぬまるだしっ
合同イベントの話…確かに忘れておりました。コンちゃんさんが登場されたことは、覚えておりますが…そんな話あったかなぁ…???
「轟くぅ~?」は…流行る…。「遠けき者は音に聞け」みたいなイメージでしょうね。そう考えると、幼稚園の園長先生というインテリ層が使っているのは、自然な気がします。「轟く」という語彙がある時点で。
「スポーツ…ブラ…ヒップ」、「もっこり!」は、定番ネタですけど、そこにレイザーラモンHGさんのネタを放り込んで、しかも最後までやりきる…というのは、新感覚だな。パラダイムシフトというヤツか…(きっと違う)。
ラストの1コマ…とても良かったです。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
こちら葛飾区亀有公園前派出所(未来編)
既に感想書きました。
こちら葛飾区亀有公園前派出所35周年!『2046年未来の旅』の感想(二話掲載の未来編)~ジャンプ感想2011年51号② 感想に書き漏れていましたが、未来のゲームでシリーズ物のタイトルの出方の差が面白かったです。ドラクエとファイファンで、大きく数字が違っている。発売ペースとか計算されたのかな???
銀魂(金魂最終回)
新八さん、神楽さん、お妙さんの今シリーズでの役割は…他の登場人物とは違った訳ですね。少し前に、
ジャンプ部屋整理中に銀魂の第一話を読み返しておりました。だから、何か、感慨深いものがあります。神楽さんは表紙で登場しておりましたし。
金魂最終回も、熱く、そしてカッコ良い感じでしたけど…空知先生本人ネタは…笑って良い内容なのかしら…???後、メタフィクションの部分に踏み込んだら、ここで銀魂が終了したら、回収できてない設定・伏線がある訳で、その辺りにも踏み込んで欲しかったなぁ…と思いましたが、それを語るなら、銀さんになる訳か…。
非常に今更ですけど、真選組の人達は…このシリーズは登場しませんでしたねぇ…。展開の関係もあるのでしょうけど…銀魂の中での役割は大きいと思うけど…。今週で金魂は最終回ですけど、きっと、来週は、『銀魂』じゃない他のマンガが1話入ると思います。銅魂、蟹魂、温魂、燻魂…4つ書けば、どれかが当たるかな。
黒子のバスケ
多くの人がジャンプを読んでいる訳ですから、その中に一人くらいは、「カントクのビンタを喰らってみたいかも…」と思ってしまう人もいるかも知れません。わたしです|^o^|。
油断大敵…という奴ですね。「勝って兜の緒をしめよ」。「ことわざはシュミで作られるもんちゃうで」というのは、非常に説得力がありました。事実、誠凛高校は、序盤苦戦していた訳ですが…選手がキャプテンがそのことを自覚できて、そして、対策(ビンタ)出来たのは、「おお…」と思いました。
しかし、中宮南の選手は、相手チームの主力選手が二人も出てないことは、どう思っていたのかな?と思いました。優勝することが目的なら、出てこないことは、素直に喜べるのかな?と思いました。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口