感想・書評:AnotherエピソードS(綾辻行人)ネタバレ注意!乱れ蝙蝠の365書11。
-
はじめに(ナカノ実験室)。今回も友人の乱れ蝙蝠からの寄稿です。乱れ蝙蝠の365書11 綾辻行人「Another エピソードS」「聞かせてあげようか、榊原くん。あなたの知らなかった、この夏のお話」「人は、死ぬとね、どこかでみんなとつながることができるんじゃないか。そんなふうに思ったりもするんだ」この企画もだいぶ久しぶりになってしまった・・。ダメですねえ。もちろん本は読んでなかった訳ではありませんがそっちもぼちぼ...
2013年11月15日:
トラックバック:0 コメント:0
大喜利スレまとめ!魔王降臨…悲しいダジャレと地味な嫌に天罰を考える・ナカノちゃんねるまとめ。
-
はじめに。ジャンプ感想以外の記事も、チェックしてくれている人を信じて…。大喜利の良いところは、「くだらん」ということです。もちろん、プロが演じられる大喜利は、一つのショウ、エンターテインメントですが、素人がやる大喜利の良さは「くだらん」ことだと思います。それは、テーブルトークRPGのような感じかも知れないですし…実利のあるなしでは、意味のないことでも、話したりするゆとりはあって欲しいモノです。そんな訳...
2013年11月07日:
トラックバック:0 コメント:0
ワンピース第3部「星の海・宇宙」編を想像してました・ナカノちゃんねるまとめ。
-
はじめに。常々思うのは、マンガに最終回があるように、人生にも最終回があるということ。つまり、他界、死亡、臨終…死、ということですが、好きなマンガを最後まで読めないで死ぬ…というのは、無念のように思えます。そんな思いを込めたかどうか分からないですが、2011年くらいに以下のような記事をはてなダイアリで書いてました。ワンピース2。全120巻に及んだワンピースだったが、実は、全九篇からなるワンピース・サーガの1篇...
2013年10月23日:
トラックバック:0 コメント:0
小説が書けない?主人公を自分(書き手)に重ねて自伝的に書いてしまう書き方もあるでしょう。
-
はじめに。創作における好みにおいて、自己投影を嫌う人、層もいると思いますが、書いた物は本人の延長なので、どうあっても本人性はあると思います。投影する・しないに優劣もないですし。誰でも書ける小説は『自伝』なんて言葉を知って、実際に自伝も書いたりしましたが、ここ数日書いている小説が自伝的小説だな…と思ったので、その書き方、書いていて気付いたことを書いてみます。小説が書けない…そんな人のお役に立てば幸いで...
2013年10月10日:
トラックバック:0 コメント:0
星新一賞に投稿する小説を書いてます&その他小説試し読みの紹介。
-
はじめに。なんか、不思議なくらいに今日は、このブログに書く事が思い浮かばないので、久しぶりに近況報告的な記事でも。星新一賞に投稿する小説を書いてます。こんな感じです。星新一さんと言えば、ショートショートの神様ですが、一万文字以内の短編小説の賞なので、アイデアが出たので書いております。もう、第1稿は書き終わって、推敲しております。どこまで内容をよくできるか?が締切日までの勝負ですが、一応、完成してい...
2013年10月09日:
トラックバック:0 コメント:0
ナカノちゃんねる大喜利スレまとめ・これが私達の成果であります!
-
はじめに。演劇の稽古をしていた時に、「モノボケ」とかをやっていて、苦手な人は苦しめたのだろうな…と約10年くらい経って思います。それは、さておき、インターネッツ的な活動で、『大喜利』って、けっこう、あると思います。私のSNS『ナカノちゃんねる』でも、そんなことをやっていたので、まとめて、紹介してみます。10000RTいったら○○する!私はこんな幸せ拡散RTなんて絶対にやらないだろうな。RT数を減らす逆RTとかできたら...
2013年09月29日:
トラックバック:0 コメント:0
ブログ記事に完璧な文章表現を求めすぎない事と賞味期限(マンガの感想・ブログ記事の書き方⑦)。
-
はじめに。飛ばし飛ばしで書いていたブログ記事、マンガ感想の書き方シリーズですが、ついに7回目。今回は、記事タイトルの時点で、誰かの思い入れを傷つけるような気もするのですが、もちろん、そのつもりはありません。ブログをはじめて、そして、続けていく中で、ブログを止めてしまう一つのハードルになるのは「完成度」を求めすぎて、書くハードルが上がりすぎる…という部分はあると思います。決して、適当に書くことを薦め...
2013年09月26日:
トラックバック:0 コメント:0
勝手にジュンペイ(高橋草原著)感想まとめ・架空のマンガを語り合うスレ・ナカノちゃんねる。
-
はじめに。世の中にとって何が有益か?と言えば、たとえば、資格試験をパスする方法とか、もしくは生活を豊かにするライフハックとか、「役に立つ」ということがありません。では、その逆。「全然意味ねぇなー。」というのは、例えば妄想もそうかもしれません。物語にすると、小説とかになりますが、架空のマンガの感想を書く…という妄想をしておりました。タイトルは「勝手にジュンペイ」。一応、このタイトルには元ネタがあるの...
2013年09月25日:
トラックバック:0 コメント:0
ブログ記事のテンプレを決めて書く、記事を「作る」という感覚に関して(マンガの感想・ブログ記事の書き方⑥)。
-
はじめに。もしも、ブログ記事の書き方、マンガ感想の書き方で10記事。文章量にして2万文字くらいになりそうなら、Bloggerで専用のブログを作って、教科書ブログみたいにしたかったのですが、見切り発車で始めたら、けっこうそれに到達しそうです。今回で第六回。記事を『作る』という感覚に関してです。ブログ記事の本文の構成をテンプレ化することで、その感覚に到りました。ブログ記事を作るという感覚。ブログの記事は『記事』...
2013年09月17日:
トラックバック:0 コメント:0
ブログを書く環境を整える、ローカルで書く、フリーソフトも…(マンガの感想・ブログ記事の書き方⑤)。
-
はじめに。ブログの書き方を振り返るシリーズも既に第5弾。徐々に話題がニッチになってきている気もしますが、良いでしょう。より実践的かも知れません。今回は、書く内容じゃあなくて、環境に関する話題です。先ず、マンガの感想に特化した内容を書いておきます。マンガをパソコンの前で読む。私は、自室の作業机の上にパソコンがあるので、ジャンプやマンガを読む時は、パソコンも一緒に開いております。基本的に読んでいた時の...
2013年09月12日:
トラックバック:0 コメント:0