第11道・コンデンサの静電容量の計算
-
どうにも会社の事が気にかかって、勉強に身に入らなかった…。いかんなあ。 今回は、コンデンサを直列に接続した場合と、並列に接続した場合の、合成静電容量の計算方法だ。直流回路の世界での合成抵抗の計算に似ている。が、ちょっと注意が必要。 コンデンサの並列接続 並列に接続した場合、各コンデンサに電源電圧が等しく加えられる。そえで、回路全体に蓄えられる電荷Qは(3つコンデンサがつながっている場合)… C = C...
2008年09月05日:
トラックバック:0 コメント:0
カテゴリ:修士論文作成→職探し伝説→就職→無職→職業訓練
第10道・コンデンサって何でんさ
-
今宵は、コンデンサ。コンデンサってなんでんさ。 二枚の金属板(電極)を少しだけ話して向い合せにおき、両方に電圧を加える。すると、正の電圧をかけられた側には、正の電荷が、負の電圧が加えられた方には、負の電荷が蓄えられる。両側の金属板に静電気をためる。 ↑というような装置をコンデンサというらしい。 静電容量 コンデンサに蓄えられる電荷の量は、以下の式で表わされる。 また、電極間の距離をdとすれば、以...
2008年09月04日:
トラックバック:0 コメント:0
カテゴリ:修士論文作成→職探し伝説→就職→無職→職業訓練
第9道・電界と電気力線を写経す
-
今夜は、「電界と電気力線」。計算問題とかはなくて、覚える事が中心なので、教科書を読んで、大事そうな所をカキカキしていた。ほとんど、全文であるという可能性も…。 でも、書いて覚える、覚えるために書くというのも、大事だな。と。 電界・電荷は、一個だけでも、周囲に何らかの影響を及ぼすと考えられる。・この影響の範囲を電界という。・電荷がある地点に及ぼす力の大きさを電界の強さという。 電荷Q[C]のr[m]離れ...
2008年09月02日:
トラックバック:0 コメント:0
カテゴリ:修士論文作成→職探し伝説→就職→無職→職業訓練
第8道・クーロンの法則、静電気の世界への誘い
-
直流回路の世界も一区切りして、静電気の世界に入門した。直流回路も実際に見ない事には分からないけど、静電気とか本当にわからん。セーターがパチパチする、あれでO.K.? 教科書には、静電気は、たとえば、ガラスの棒を毛皮でこすると発生する。ガラス棒は負の電荷を帯び、毛皮は正の電荷を帯びる… 何、そのマニアックなシチュエーション。あるのそんなの?ええっ!プレイなのかい!? んで、今日、やったのはクーロンの...
2008年09月01日:
トラックバック:0 コメント:0
カテゴリ:修士論文作成→職探し伝説→就職→無職→職業訓練
どがしかでん!(濱田浩輔)が打ち切り!最終話のみの感想!~週刊少年ジャンプ2008年40号感想
-
【2012年3月6日追記】 連載当時は最終話しか読まないという罪深いことをしましたが、約3年経って、全話読んで感想を書きました。・濱田浩輔先生の『どがしかでん!』を約3年経って全話読みました。 これ以下は、2008年に書いた(愚かな)感想です。 メゾン・ド・ペンギンの時に大石浩二先生のアシスタント(お手伝い?)をしていたという濱田浩輔先生の「どがしかでん!」が連載終了(打ち切り)となりました。メゾン・ド・ペン...
2008年09月01日:
トラックバック:0 コメント:0
カテゴリ:パジャマな彼女。+濱田浩輔作品・感想