修士論文作成日記~もう追い込み、だけど、追い込み、早く書かねば…。
修士論文作成日記も追い込み。
28日になったくらいに、お腹が空いたので、コンビニに焼きそばを買いに行って、帰り、就職活動帰りの下鴨劇場の後輩に会う。言葉が用意されてなかかった…。取りあえず、年が明けて初めて会ったから、「あけましておめでとう。」と言う。相手は、「今年もよろしくお願いします。」と言ったが、「もう、大学も出るからな。よろしくって言っても、会わないかもしんない。」と言った。「どこかで会うのじゃないですか?」と言ってくれたけど、そうなのだよな。今年は、色々、お別れがあるはずなんだ。私は、不精だから会わない人は、一生会わないかもしんない。
「元気ないですね。」と言われたが、やっぱ、そうだったか。精気とかないものな。さらに言うと、コンビニに行く前、ひとしきり、現実逃避をやった後だったから、余計、元気がなかったのかもしれない。まあ、研究室で焼きそばを食べた後、現実逃避を続けたけどね。
あ、さて、修士論文だけど、繰り返しになるけれど、一応、結果は出ている。階層構造を考慮した分類もやってみた。小さい領域で画像分類をやって、樹種の特定が出来ないから、針葉樹・広葉樹と二分類して、既存の植生図も針葉樹・広葉樹と分類を整理して、だがしかし、混交林は混交林のまま。
で、それらのデータを比較すると、針葉樹・広葉樹のレベルでは、70%くらい適合していた。さらに、そのデータを一つ上の階層のデータを作って、針葉樹・広葉樹の面積割合を属性にもつ図をつくった。それで、針葉樹・広葉樹、それぞれ80%を越えている所を、針葉樹、広葉樹と分類して、それ以外を混交林と分類したデータを作った。
そのデータを既存植生図と重ね合わせると、50%くらい適合していた。
まあ、結局、既存、植生図が真値とも言い難く、どれくらいあっているか?人間が行った分類との違いくらいしか、考察出来ないのだけど、まあ、結果は出た訳なんだ。
だから、それらの結果をまとめて、エクセルのデータは作った、GISのデータをも作った。だから、本分にまとめていくだけ。…正直、一般的なスピードと比べると、ギリギリで争い過ぎなのだけど…。一応、結果が出ている…。それだけが、モチベーションを維持出来る。
勢いだけで、書いているから、全然、この日記の文章がまとまってないかも知れないけど…まあ、雰囲気を楽しんでおいて下さい。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口