鬼滅の刃 冨岡義勇【外伝】前編(平野稜二)確定ネタバレ注意!八重とマタギの熊の命が泣ける…(´;ω;`)後編予想・ジャンプ感想18号2019年10
10鬼滅の刃 冨岡義勇【外伝】前編(平野稜二)
ボウズビーツの平野先生の鬼滅の刃スピンオフ。カラー扉絵の気合いがすごい。作者コメントで「文殊史郎兄弟」に触れられているけど、あの読み切りは、本当にすごかった。
し、平野先生が吾峠呼世晴作品を読まれていることが分かる。というか、世代的に近いのかもしれない。
読みながらの感想です。
鬼の狩りからスタート。最近は本編では描かれてない感じのシーンで、どこか懐かしい。ほとんど、不思議空間で戦っているから…。
そして、北の雪山。これは、本編の1話の直前の話でしょうね。炭治郎のところに向かう少し前。
北の宿場。
人食い熊の話題と、胡蝶しのぶ。1話の時点で、近くまで来ていたのか…。
又造の娘の八重ちゃんが登場。今回の読み切りは八重ちゃんがメインなのか?と思った。親の敵討ちってのは、胡蝶しのぶと重なるところあるんだろうなあ。
そして、冨岡義勇である。熊だと言っているのに「鬼」と言い出す人。1話の頃は、こんな感じの人だったっけ…。
鬼殺隊です。
非公式な存在なのに、一般人に話して良いのか…。そして、炭焼きの家族の話が出ているってことは、1話よりも前の話って訳じゃあなかったのか…。
そして、胡蝶しのぶである。八重ちゃん、ほったらかしで、激おこ。今回は、八重ちゃんの敵討ちの話なのかな。
そして、八重ちゃんの回想。女マタギになる。そして、熊の惨殺シーン。これは、鬼の食べ残しを漁ったのか、熊鬼なのか、どっちなんだろう。
百合。
おでこ熱はかりの狙った感じ、半端ない。そして、謎のお茶。苦そう。そして、犬に嫌われまくる冨岡義勇。一応、彼の外伝のはずだが…。
そして、鬼殺隊の説明。「皆殺し」のくだりは、何かの伏線な気がする。
なぜ、一人で山に入るのか?が良い。さすが、外伝の主人公。ぴりりと聞いた一言。
穴持たず。
冬眠し損ねた熊。敵のことをさしていた言葉が、八重ちゃんに向かうのが、辛い。
隊服に着替えたのが凛々しい。読み切りとして、胡蝶しのぶを登場させたのは、だいぶ正解だと思う。
山から命を頂いている。
熊には捨てるところない。内臓を触ってみるくだりは、国語の教科書に載っていたドイツの話を思い出した。豚の屠殺とソーセージ作りを見学に行って、主人公の憧れのクラスのマドンナが、屠殺したての豚の内臓を触る話(だいぶうろ覚え)。
今回の読み切りが、マタギの話が選ばれたのが、とてもよく分かる。
そして、タロ…。命を頂くことの意味が描かれた後の残酷さ。つらい。
おっ父。
なんという鬱展開。「鬼は皆殺し」の台詞の意味が分かった。だいぶ巧い展開だと思う。
急所を撃ち抜いたけど、日輪刀じゃないから、殺せないわけか…。「あたしも喰って」のくだりは、若干、狙い過ぎな感じある。
ヤエ…。
おっ父に人間の言葉を話した後の冨岡義勇。本当に、残酷な展開の連続だと思う。ボウズビーツ本編も、こういう要素あったかもしれない。
そして、柱が二人。ぶっちゃけ、勝ち確定に思えるけど、さらなる鬼が出てくるのかもしれない。
次回、八重の父は死ぬのか?真の鬼が出てくるのか?不条理は腑に落ちるのか?
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
総評。
面白い。物語の打ち合わせがどのように行われたのか?というのはわからないですが、キャラや設定だけじゃあなくて、命に関わる部分など、テーマも統一されている感じで、良かったです。
平野先生が、吾峠呼世晴作品から感じ取ったモノを込めた感じなのでしょうか。熊の命の下りは、一朝一夕では出てこないヤツだと思います。
次回の予想。
「ヤエ…」と人間の言葉を話したけど、鬼殺隊は無情に処理するでしょう。八重は、やめてくれ!とむしろ、柱二人に発泡するかもしれんね。
鬼滅の刃 冨岡義勇【外伝】後編(平野稜二)【未確定ネタバレ】『八重の父は死ぬのか?真の鬼が出てくるのか?不条理は腑に落ちるのか?』読み切りの次回(こちらジャンプ18号予想・感想速報2018年)。 #WJ - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇
読み切りの感想。
☆教えてくれ、キミの「個性」を―新感覚「超」警察読切45ページ!!平野稜二先生のデビュー読み切りです。プロフィール的に19歳か20歳くらいと思われ、新星という感じがします。その割に線は多いけど、描き慣れている感じがしました。
超獣GIGA-ギガ(平野稜二)ネタバレ注意!面白い…異能設定と警察・推理マンガかな?ジャンプNEXT!(ネクスト)2014WINTER感想3
平野稜二先生の新作読切です。雰囲気のある扉絵からスタート。大正帝国ロマンのような?明治ですた…。キャラクターは、桜居ヤイコ。通り名・雷神の余(あまる)。サイボーグのある世界観の明治の物語です。
カラグリラ(平野稜二)感想ネタバレ注意!明治帝国サイボーグ漫画!面白い…ボボちゃんが小さい、皮はぎ通り魔が気持ち悪い…ジャンプNEXT!(ネクスト)2015Vol.4ジャンプ感想11
余談。
胡蝶しのぶ…(´;ω;`)。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口