mooos・無理矢理コメントを送れるのじゃあないか?という杞憂
GIGAZINEに気になる記事がございました。以下、引用とリンクです。
コメントしたいけれどもコメント欄がないサイトに対して、そのサイトのアドレスをコピーしてペーストするだけでコメントが可能になるというなかなか挑戦的なサービスが登場しました。その名は「MOOOS -Open message boards-β」(モース)。会員登録は不要で誰でもすぐに利用可能。各サイトのコメントはRSSで取得も可能で、なおかつブックマークレットもあるため、気になるサイトにすぐさまコメントをくっつけるということも可能です。
コメントできないサイトに無理矢理コメントできるネットサービス「MOOOS」 これを読んで、コメント欄がないサイトに無理矢理コメント・・・とあるので、本当に無理矢理送れるのかな?と思いました。その無理矢理というのは、ブログのコメント欄を開放してなくても、ブログ管理画面ではコメント編集画面は多分あって、その部分に無理矢理コメントのデータを送れるのかな?と。
その場合、かなりのトンデモサービスになる訳で、どんなモノか実際に私のブログでコメント欄を封鎖している記事にコメントを送って見ました。以下の記事です。
トラックバックセンター 上はブログを始めた当初に、「トラックバックセンターって自分で作れるじゃん!」と思って作った記事です。トラックバックセンターなので、コメントは投稿出来なくしている訳です。その記事に無理矢理コメントを送ってみました。

この実験の結果、ブログにコメントデータを無理矢理送る訳ではない事が分かりました。雰囲気としては、ブログやサイトを額縁に入れて品評するって感じでしょうか?スレッドタイプの掲示板に専門スレッドが立って、コメントがつくような・・・?後、もし、ブログのコメント機能と同様に使うとすれば、記事一つ一つに対してコメントをつける必要があるみたいです(多分)。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
でも、知らない間にサイトが額縁に入れられ、コメントがついている可能性もある訳です。それで、どれだけコメントがついたとしても、大元のサイトの負荷がかかる訳ではない、と。それでも、誹謗中傷や炎上状態になる事は考える訳で、臨まないコメントがついた場合はどうすれば良いのか・・・?
というようなマイナスイメージは付きまとうのですが、肯定的に考えれば、新しいコミュニケーションの場が出来て、サイト側にしても露出が増えて行く訳です。コメントをつける側としてもIPアドレス等々を管理人に知られる心配がないと・・・。つまりは、嫌な使い方が出来るサービスを嫌な使い方をするか否か?にかかっていると思われます。でも、既に私が好きなタレントさんのブログを調べてみると、ネガティブなコメントがついてました・・・(´;ω;`)
後、面白いので、この
ブログのコメントページを作ってみました。「氏ね!」とか「アクセス乞食!」とか炎上の様相を呈したら・・・どうしよう・・・。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口