土用の丑の日!中国産ウナギでも食べれば良かったのかも…
割とイベントとか、大事にする私だけど、働いているし、そもそも、実家で、食料の選択はあんまりないから(自分で作ればよい)、結局のところ、土用の丑の日に、ウナギを食べなかった。食べたかったな…。GIGAZINEに気になる記事が御座いました。以下、引用とリンク。
さて、本当にスーパーで買ってきたウナギは大丈夫なのか?ということで、今度は実際に食してみましょう。もう何がラベルに書いてあろうが根本的にそれを見破ることはほぼ不可能っぽいので……業者の方には産地偽装まがいの表示は絶対に許さないという断固たる姿勢で臨んで欲しいところです。
というわけで、「中国産」vs「鹿児島」vs「鹿児島産」の食べ比べです。果たして全部同じ味なのでしょうか?それとも差があるのでしょうか……?
今日は土用の丑の日(後編):「中国産」vs「鹿児島」vs「鹿児島産」 ウナギでも、「中国産」と「鹿児島」、「鹿児島産」とラベル表記しているウナギを食べ比べた記事です。一言で思うのは、「鹿児島ってウナギの名産地やったんや。」という事だった。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
さて、記事には、それぞれのウナギの写真が載っていますが、正直、違いが分からない。味に関しては、「中国産」と「鹿児島」、「鹿児島産」の味は違ったようです。GIGAZINE編集部では、「中国産」がイマイチだった模様。このご時世の、中国の様相を見ていると、「中国産」というだけで、非常にデメリットな気がする…。
だがしかし、中国産の全てが悪いわけじゃなくて、中国の企業でも、多分、色々あるのだと思う。だから、考えなくてはならないのは、中国産の安心出来る、食料か…。食料自給率の事を考えれば、色んな部分に、中国産の材料は、普通に入っているらしい。
モノを売っている職業にいると、こういう問題は、やっぱ考えます。
でも、中国産が安心できるモノになったら最高じゃね?安いし、そこそこ、美味しいし。食料自給率あがらないかなー。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口