飛び出せヤルキ!~やる気を出させる7つ術
毎日仕事をしていると、正直、しんどい。仕事というのは、演劇で言う所の仕込みに近いと思うのだけど、一ヶ月ずっと仕込みって事はなかったよなー。演劇の稽古もそれに近いけど、別にダラダラしても怒られないし・・・いや、演出が怒るのだけどね、俺、演出とかやってたけどね。仕事で頭が疲れたら発想を転換して、その場しのぎとかやっていたけど・・・GIGAZINEに気になる記事が御座いました。けど、記事を書いてませんでした。だから、書きました。以下、引用とリンク。
やる気を出さないといけないときに、やる気を出させる7つの方法です。何かに行き詰まった時や、いやなことがあったときなどに役立つのではないかと思います。
やる気を出させる7つの方法 うーむ。これは使える気がするぞ。仕事が疲れるのは、肉体的な事よりも、精神的に凹んでいる時の方が、疲れが倍増しますけんね。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
果て差て、その七つの方法を、私の
社会人生活に照らし合わせ、考えてみようか?各項目の詳しい説明は、紹介した記事を参照されたし。
1.少し運動をする
これは、そうかも。朝出社して、シャッターを開けたり、ゴミ出しとかをやっていたら、その直後、気持ちと体が元気な気がする。
2.うたた寝をする
うたた寝なんて出来ないよ。やるとすれば、昼食中だろうけど・・・ご飯を食べたら時間なくなるな。会社仲間と会話していたら、時間もなくなるし・・・。ご飯の時間に1人になって、寝るとかも効果あるかも?でも、10~15分じゃすまない気がする・・・。なんだかんだで、時間ないし・・・。
だけど、本当の限界が来たら・・・データ入力の途中に船を漕いでいる時もありまする。
3.元気が出る音楽を聴く
私の職場は、ずっと音楽が流れているのですが、これが疲れる。元気を無理矢理出させられている?後、好きな音楽じゃないからか?会社にウォークマンとかを持ち込んだら良いのかな?
だけど、音楽流れっぱなしだから、前の通りを走る自動車の音の方が、癒される・・・音楽流れっぱなしは、本当に苦手。
4.軽食やお茶・コーヒーなどをとる
これ、やりたいな。定時が過ぎて同僚、上司が退社したら勝手に休んでいるけど、最近、20時退社が続いているから、マジに休憩を入れないと、どっちにしろパフォーマンスが下がる。
まあ、他の部署はもっと忙しかったりするのだけど・・・。
5.ポジティブなことに焦点を当てる
これは、割とやっているかも。「会社に行くのは、同僚に会いに行くため!」とか考えると、ちょっとだけ、癒される事があります。苦手な人がいれば、その人の事をポジティブに考えた方がよいですね。「怒ってくれるのは、愛されているから!」とか、究極。
でも、脳内で起きる幻覚なんかも知れないけどねえ。
6.誰かと話す
これも重要。仕事の合間のちょっとだけの雑談が結構効きます。定時後で、忙しくない時は、アレコレ話したりするなあ。でも、同僚がいる間に過度にすると・・・あと、私が同僚と話す方が苦手なのが悪循環かもね。「どんなに楽しく話しても、怒る時は怒るのだろ?」とか、考えている・・・。
7.完全に頭を切り替える
これが出来ない。常に何個かのタスクを抱えているからか?さらに仕事場のタスクが日常にも影響するから、人と話す度に、会社の愚痴になるのは・・・しんどいよな、知り合い、友達、両親も・・・。
仕事中に頭を完全に切り替えられたら、もっと楽だろうな。せめて、会社から出たら・・・全て切り替えられたら・・・しんどいですもの。
とまあ、そんな感じ。結構、難しそうです。まあ、私が、仕事がランダムな部署にいて、煩雑な中小企業にいるからかも知れませんね。もっともっと一つの事に集中出来れば・・・給料や保障の事はあるかも知れないけど、アルバイトとか非常に羨ましくなる時が・・・延べでみれば、多分、時給で負けているし・・・。
会社で必要なのは、ランダムに慣れる事じゃあなくて(私の会社だけかも知れないけど・・・)、効率良く、頭を使う事かも知れない。感情は揺さぶらない、トラブルに動じない、等々。
上手に、操脳して、お給料はともかく、日々、楽しく、楽に働きたいものですわ。う、うう、うわーん。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口