明かにニコニコ動画の事だと思うだろうがッ!
動画共有とか、ファイルなんとかにハマッタ人が呪文のように言う言葉、「共有とDVDの売上は関係ねえ!」、確かに、動画はちっさいし、画質も悪いし…また、youtube等で観た事により興味を持ち、DVDを買う、そもそも、低画質で満足出来る人は、DVDは買わない…だから、動画共有と、DVDの売上には…GIGAZINEに気になる記事が御座いました。以下、引用とリンク。
アニメ制作会社「Geneon Entertainment」と映画、DVD、アニメなどのコンテンツ紹介を手がける「Showgate」という会社が行っている業界人によるネットラジオ「偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!」で先日、YouTubeやニ○○○動画をはじめとした動画共有サービスなどにアニメがアップロードされている現状について、痛烈に批判がありました。
アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 さらに話を広げると、動画共有でアニメ等々がうpされているのは、実は、製作サイドは喜んでいるとの話もネットで見聞きした。放送が終了しても、製作サイドの経費や手間と関係無しに、視聴できる状態は、実は、ありがたい…と、そこからDVDの売上に結びつくと…。
そんな話を信じようとしている私は、すっかり動画共有の虜なんかもしんない…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
さて、冒頭の記事で一番問題になっているのは、DVD特典映像の類まで、うpされている事、これは確かに、DVDの売上を阻害している。私は、ジャンプを捨てないでとっておいているのだけど、それでも買っている漫画はある。
それは、単行本のお楽しみが目当てだ。ファン心理というのもあるけど…DVDのセールスにおいても、その特典部分は重要で、それがうpされたら、確かに、売上は下がりますわな。「DVD特典?動画共有で観れますもんね♪」のようなノリで。
また、著作権保持者は、申請すると、動画を削除できる権限が与えられるそうだけど…著作権に引っかかる動画をうp出来る場があるのが問題ではないかという話も記事にも出ている。うpされる前に、提供している側がチェックするべきじゃないのか?とか。
このことは、友人とも話してみた。確かに、うpされた動画を公開する前に、チェックすれば著作権に引っかかる動画は、水際で防ぐ事が出来るけど…それは、Web2.0の良い所の一つ、スピードを損なう事になる。結局、与えられた場をどう使うか?だと思うけど、それは、ビデオテープで家庭でテレビ番組を録画出来るようになってからずっと言われている事かも知れない。テレビ放送のアニメをVHS(しかもハイグレード)に録画してコレクションしていた日から、動画共有までは、確かに繋がっている。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口