はてなブックマークまで泣くんじゃない!-気になった記事
お気に入りのサイトをソーシャルでブックマークするだけなのに、どうして心をこんなにも駆り立てるのか?それは、きっとコメント機能にあるのだろうな。例えば、ポケベル(使った事ないけど)、文字が送れるようになったら、本来のポケベルとは違う使われ方がされただろう。今の携帯電話でのメールのような。
はてなブックマーカーの新参者の私が、今宵、はてなブックマークを再び考えた。
わしゃいいよもう。はてブに疲れた。mixi疲れみたいな感じで、はてブに疲れた。あそこにいる人々が疲れたというより、あそこにいる人々をあーゆう風に振る舞わせてる場に疲れた。もう「うおー積極的にダイアリーの作者に燃えたぎるこのアツイコメントをぶちかましたいぜ!」的な状況でもない限り、あえてブクマしようとは思わなくなった。ブクマが[これはひどい]で炎上してるようなお祭り会場の火の中に飛び込む気力は失せた。もう僕疲れたよパトラッシュ。はてブはもうやめにしよう。
最近はてブって、バカが多くて疲れません? -elegantly cruel. @ d.hatena はてブ疲れ。ブックマークコメントがある事により、炎上等々、ブログのコメント欄や、掲示板の様相になる。はてブ疲れとは…?仮に自分の記事にネガティブなはてブコメントがついた時、それは、ブログのコメント欄とは勝手が違う。
ブログのコメント欄なら、管理人(自分)の権限で気に入らない物は速攻で削除できるけど、ブクマコメントの場合、そのコメントを管理する権限は基本的にない。困ったものは、はてなに通知するぽい。管理される場が違えど、自分の書いた内容にコメントされている訳だから・・・それは、ネガティブな場合、やはり疲れるだろう。
ソーシャルブックマークって、そういうものなのかな?
ソーシャルブックマークって何だろう、から始まって
ブラウザのお気に入りに登録してあるサイトを恐る恐るブックマークしてみてもあまり面白さがわからない。
よくわからないけれど使い込んでいるうちにはてなブックマークにはお気に入りやタグでつながれる機能があることを知って
「ソーシャル」ブックマークのおもしろさに気づく、
そんな感じだろうか。
そしてはてブは「場」になった-kaidenの日記 この記事タイトルは、簡潔でズバリ本質をとらえていると思った。もともと、お気に入りブックマークを共有する目的で始まったサービスのはずなのに、コメント機能が付加される事により、それは、コメント欄や、掲示板のような場になってしまう訳だ。
しかし、この場は、昔からあるそれとはちょっと違う歪な部分がある。私は、はてなブックマークしかほとんど使ってないけど、以下に気がついた事。
・管理権限が対象となっているコンテンツの管理人にない(前述)
・コメントの文字数に制限になる。 ←オブラートをきかせにくくなる。
・基本的に繰り返しコメントが出来ない。する場合は、同じ位置で、コメント内容を変えていく?
↑はやった事ないけど、そんな感じだと思う。
・ブクマコメントでの盛り上がり(ブクマ数)が記事の注目度につながる。
って所だろうか。また、ブクマコメントは、コメント欄に比べて、守備力が高いと思われる。それは、コンテンツの主が同じ場に立ちにくいからだと思う。多分、コメント目的でも、自己ブックマークは抵抗がある。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
繰り返しになるが、お気に入り登録と、コメント機能、なぜ、ここまで人を悩ませるのか?それは、1回のブクマに関しても、重さも、意味合いも、本当に人それぞれだからだと思う。コメントが目的だったり、単純にお気に入りの意味があったり。「あとで読む」とタグをつけても、あとで読まなかったり、いいじゃない、人間だもの。
かく言う私は、ブックマークに勲章的な意味合いを持たせている面もあるが、ブログ記事を書くための、インターネットでのネタ探しの意味合いが強いから、ほいほいブクマをしている。
本日の目玉記事。
はてなブックマークにおいては、ブックマークコメントにスターをつけて評価できることになったこともあるためかコメント率が最近高い(自分は常にコメント)。だからというわけでもないが、無言でつけられるブックマークがやけにかっこよく思える場合がある。
クールな無言ブクマ -kokokubeta; ネタ収集に躍起になっていると、コメントもつけずにゾンザイに思われるかな?とか思っていたのだけど、何もコメントをつけてないブクマにスターがつくのは、こういう事だった訳か。カッコイイと思われていた訳か。
私は、ブクマコメントの渦に入った事はないけど、これからは、クールな無言ブクマがナウいのじゃないだろうか。少なくとも、はてブ疲れというのは、起きにくいのじゃないかな?かな?
はてなブックマークまで泣くんじゃない。←主に言いたかっただけ。
関連記事:
はてなブックマークについて考える-気になった記事
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口