日常からやみいち(芝居)へやみいちから日常へ
新年あけましておめでとうございます。ナカノ実験室です。
やみいち行動のバラシ、打ち上げも終り、日常へ帰って来ました。芝居が終って、解散をすると、空虚…じゃあないけど、寂しいものです。急に独りになったような。実際、家に帰って来ても、両親が出かけてたりするのですが…。ひとつ思ったのは、本番まで、週一回の稽古とは言え、三ヶ月くらい(?)かけて練習をしてきたのが、本番は、三回。時間にして、4時間半~6時間の間におさまっている訳で。だからといって、ずっと、本番をやり続けたいという訳ではないですが…三回もやると、割と飽(ry
芝居が終った後の、特有の、孤独感と、虚しさに近い感情、ですね。学生の頃から、これは、ずっと感じていたな。また、夏やみいちの稽古が再開されるまで、週の最後に楽しみがない日々が続くのか…。
まあ、そんな訳で、俺的にやみいち行動3日間を振り返ってみようかと。
2009年12月29日 初日。
諸々事情で、会場に入るのがギリギリで、同じく諸々事情で、若干の酒気帯び演技。初日ならではのドライブ感ってやつかなぁ。初日にしか出来ない事というか、起きない事も多々。後から振り返ると、反復練習をしてしまうと、出来ない事ってのが、とてもよく分かった。だから、初日にしか出来なかった事もあったと思う。
不思議なもので、学生劇団時代は、反復練習をして、変わらないクオリティを出す事が、稽古の目的だったのにな。やみいち行動に出るようになってから、繰り返す事で、失われるモノってのを、非常に意識するようになった。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
2009年12月30日 二日目。
お客さんが一番多かった?と思う。振り返ってみると、客席からの笑いの大きさって、演劇関係者が多いほど、大きくなるな。それって、身内率とも言えるのだけど、なんというか、演劇からずれた所で笑える人って、演劇関係者かな、と。普通の演劇なら起きない事?噛むとか?舞台上で使われる演劇用語とか、メタ的な要素だとか。
調子は良かったと思うけど、初日のドライブ感は、少し失われている。でも、一番、うけた回かなぁ。反復要素の部分は、同じシーンの相方が、工夫をしてくれていた気がした。かな。
2009年12月31日 最終日。
30日が、19時開始の回だったから、一度、家に帰った。夕方まで寝てたな。最終日は、年越しネタとか、色々と、考える事がありますわな。必然的に尺が伸びる…。一番、最後のテトリス作文は、一番良かったと思う。二日目のテトリス作文が、俺的に一番、クオリティが低かったな。そう言えば。
最終日は、反復により失われたモノを取り戻そうと、割と必死だったな。それは、やろうと思ってやっているから、全然違うモノなんだけど。後、テトリス作文とか、前日にやり忘れた事(草食系男子発言)とかに気を取られていたから、URL公開を忘れていたりした。何かをやろうと思ったら、忘れれるような…。
最終日の後は、バラシと打ち上げ。仕込みは、仕事の関係で、何もやってなくて、バラシで気が付く仕込みの効率化。幕を安全ピンでなく、クリップでとめてあるのは、楽で、便利やわ。打ち上げ、ビールと海童のお湯割りを飲んでたが、割と早い目に撃沈。今年は、吉田神社へ初詣とか、いけなかったな。前回の年末は、如意ヶ岳とか登ったのだったけか。ちょっとさびしい。初詣は、凛子さんと、十羽野神社へ、ブンピカで出かけた。彼女と初詣、か。
総評的な。
なんだか、なんだかんだ言って、既存の演劇に、まだ、囚われている気がした。シーンも、脚本的というか、なんというか。時々、稽古場でいわれる「バランス感覚」というのは、こういう部分なんじゃあないかと思った。もっと、もっと、後先の事を考えない、そんな事をやってみたいな、とそう強く思った。よりやみいち的というか…。それが出来ないんだよなぁ。性格のせいかな…???
後、オイラの相方だった、俊子さんの女の子っぷりが、リアリティがあるとアンケートにあったそうだが…実は、私のサシミ=サジタリウス博士も痛々しいくらいにリアリティがあった。最終日に出てきた、「俊子さんのために、研究、頑張って来たのに…」という台詞が出てきたのだが…痛々しい、な。上手い下手は別として、割と、感情を乗せた演技をしていたのだけど…どうだったんだろうな。
まあ、そんな訳で、芝居、やみいちを終え、日常に帰って来ました。両親が出かけているため、スパゲティーばっか食べています。作るのが簡単。しかし、急に日常に帰って来て…寂しいものだ。正月休みも、もうちょっとあるのだけど、何をしようか…。ゲーム、ネット…外に出ても、やる事が…思いつかないな。いかんな。
新年!あけましておめでとうございます!
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口