結局、崩玉(ブリーチ)って何なの?RD-1なの?(違う)~ジャンプ感想2010年21・22号⑥
珍しく、ブリーチの感想。ストーリーの真相とか、設定に関する事とか、ネームが多い回だから、珍しく、色々と考えてみようかと。色々と、言葉尻をとるのは、あんまり好きじゃあないけど、藍染隊長の言葉がイマイチよく分からん。まあ、人間、ノリで喋る所はあるから、常に、国語的に正しい言葉を使っているのも変だと思うが…
『意思』と『「具現」化」が、気になる。
先ず、『意思』から。
・崩玉の『意思』が私の心を理解し始めた…
『意思』が理解するってのが、どうにもしっくりこない。ここは、『心』とかの方が、しっくり来る気がするが…?物体の持つ意思って何か?考えようによっては、磁石の磁力とか、『意思』ともとれない?
ややこしくなりそうだから、この辺で、終了。
次は、『「具現」化』。ネットで調べた限りだけど、『具現化』というのは、出て来ない。だから、具現の意味を引用すると…
実際に、具体的な形に現すこと。また、具体的に現されたもの。「理想を―する」
具現 とは - コトバンク だから、まあ、『具現化』も似たようなものだと思う。そして、崩玉の真の能力は、『自らの周囲に在るものの心を取り込み具現化する能力』と、氏は言う…。だが、これ…リリエンタール…RD-1…。まあ、ブリーチの方が、昔から連載をしていた訳だから、リリエンタールが始まった時は、久保帯人先生は、「おいおい、おいおいお~い!」って思ったのかも知れないが…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
どうにも、リリエンタールのイメージと、後、『具現』自体の意味を考えると、具体的な形を想像するのだけど…崩玉の場合は、結果や現象や、運命とも言える部分に左右をしているのが多いから、『具現化』というよりも、『現実化』とかの方が近いような気がするが…???
リリエンタールの場合は、思いとかイメージを、具体的な形にして、それを『イメージ体』とか呼んでいるから、かなり、『具現化』という言葉に近い希ガスる。
そして、ここからが問題なのだが、藍染隊長の崩玉の説明によると…
①対象が元来成しえる力を有してなければ達成されない。
さらに、その後に…
②生きものは、その矮小な心で願う程度の事は実現できる。
あれ?①と②って、辻褄あってない事ないですか?まあ、①が崩玉の能力解説で、②は世間一般の一般論な訳で…②だから①というのは、成り立つのだが…でも、崩玉がなくても、願った事を実現できるとしたら、藍染さんは、どうやって、崩玉の能力を証明したのだろうか…???
崩玉がなくても実現し得た…という可能性があると思うのだが、だとしたら、藍染さんが勝手に勘違いをして、崩玉は、全然違う能力なのじゃあないかと…。テンションが上がった藍染さんが『”崩玉”とは よく名付けたものだ!…』からの台詞は、また、崩玉の違う側面をいっているような…?ノリか…?
藍染さんが勝手に、崩玉の能力を勘違いしていて、実は、最後に現れた浦原喜助さんが仕掛けたブービートラップだったりしたら…燃えるなぁ。そんな訳ないかな。だとしたら、市丸氏ラスボス説(妄想)も現実的に…。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口