踊る大捜査線THE MOVIE3ヤツらを解放せよ!を観てきた(面白かった・ネタバレ注意)。
『踊る大捜査線THE MOVIE3ヤツらを解放せよ!』を観てきました。
その感想など。
あんまり期待してなかった
正直言うとあんまり期待してなかった所があります。というのも、映画版の2よりも1、映画版よりもテレビドラマ版の方が好きだったからです。なんでしょうね。例えば、ジャンプの連載マンガで考えると、長期連載になっているマンガでも最初の12、3巻までの方が好きだったりとか?そんな感じかな。
思うに、テレビドラマ版は、まだ「踊る」世界というのが構築されてなかったと思うのですが、人気が安定して、映画になると、「踊る」世界が確立されて、現実の世界から乖離していくような…。「ねーよwww」と思う事が多くなったというか…???何かを準備するシーンとか、会議のシーンから、そういうのを感じます。後、インターネットとか、ネットワーク等々のテクノロジーも独自路線に走って行って、現実感がないよなぁ、と思う事も映画版の2とかで感じてました。
とまあ、そんな感じで、あんまり期待しないで観に行きました。
面白かった
ところがどっこい観に行くと、面白かったです。面白い映画や演劇を観た時に起こる特有の感覚「まだ終わらないで欲しい!」という気持ちがわいてきました。中盤くらいからですね。音楽とかにあわせて、引き込まれました。映画版の1と比べると甲乙つけがたいですが、2よりは確実に面白いと思いました。まあ、それは、2があんまり好みじゃなかったというのもありますが…どうにも犯人側が言う「新しい組織」というのに、リアリティーを感じなかったんですよね。登場人物よりも、テーマが強調されているような…。
まあ、3でも、よういう部分を全く感じなかった訳ではありませんが、それでも面白かったです。面白かった。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
ん?と思うところも
「ん?」って思った所もありました。「それ必要?」みたいな。実は観に行く前に、割と批判的な感想を読んだりした事もあったのですが、以下のようなところ。
・杭で叩く青島氏
・動物騒ぎ(スカンクなど)
・レントゲンの影(←結構大事だけどね)
・青島氏と室井さんが1度しかあってない
・雪乃さん出て来ない。
まあ、以前読んだ感想とかぶる部分もありますが。杭で叩くシーンは、実際に扉をぶち破るの目的じゃないと思うのですが、見せ場…としての製作側の意識が先に届いた感じがしたなぁ。
後、踊るシリーズのよさでもあると思うけど、シリアスを引っ張ってカクっと落とす…というのも多様し過ぎな気がする。
・レントゲンの影 → 撮影ミス
・新湾岸署の封鎖 → 電源切ればいいじゃん
・時限式毒ガス → フェイクでした(まあこれは必要か?)
まあ、これがあるから、最後が引き立つ!ってのもある気もしましたけど。「爆発しないのじゃない?」という気持ちはあったな。ただ、そこに時間を割くなら、犯人側の掘り下げに時間を割いて欲しかったな。要が終ったメンバーを切り捨ていくってかなりサイコだし…。想像の範囲だけど、元々、「自殺したい人」をメンバーに加えていたのかな?って思ったけど、そんな事は出て来なかった。
ネットとか匿名とか
一つのテーマになってたのは、インターネットだとか、匿名とかなのかな?と。
・番号で管理される派遣の引っ越し業者
・インターネットで犯罪者コミュニティに集まる人達(白服)
・携帯を見つめる真犯人
とか。自分が派手に死んだら、自分の存在が世界中に広まり、人類が覚醒する…というのも、模倣子というか、インターネットで生まれがちな発想だと思う。ただ、映画版1で抜群の存在感を誇っていた彼女が、ただの人間になってしまった感じがして、残念だったが…。
序盤から、ネットとか、匿名の話題が出てきて、「はいはい、インターネット…」と思ってみていたのだけど、実行犯が犯行に至った経緯が、割と人間らしい感情に基づいている…と思えた事が、共感出来たというか、面白い!と思えた部分かも知れない。人間を感じた…というのは、ざっくりとした感想だとか。
白服で集まる人々にもっとフォーカスをあてて欲しいな…とも思ったのだけど、あんまりやりすぎると、エンターテイメント性は落ちるかも、とも思った。
なんとなく
なんとなくだけど、映画版の次回作があるとするなら、小栗旬氏の演じた役は、次回作で悪役になるのじゃないか?と思ったけど、警察を飛び出して犯罪者になるのは…ないだろうなぁ。なんとなく、実行犯が抱えていた闇と同じものを抱えている気がした。だとしたら、青島氏が実行犯とあった時に、何を感じた?という部分にも関係している希ガスですが。
ヨーロッパ探しwww(余談)
演劇やる人、観る人、知っている人の楽しみだけど、ヨーロッパ企画の人々は、やっぱり探してしまった。思ったより分からなかったなぁ。ただ、固定役のある人は引き継いでいるっぽいけど…だったら、地下鉄の職員は、その後に、バスの運転手に転職したのだろうか???
まあでも、分かったのは二人くらいだったな…。どこで出演してはったのかなー。
ま、そんな訳で、久し振りの映画を楽しめました。面白かった!
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口