ニセコイ(古味直志)は家族等の設定が苦手でした~ジャンプNEXT!(ネクスト!)2011WINTER感想①
ダブル・アーツでお馴染みの、古味直志先生の『ニセコイ』です。
お久しぶりですね。読んでいて思ったのですが、やはり、連載を経験しているマンガ家さんの読切作品は、厳しい目で見てしまいますね。感想もそんな感じになるかも、ならないかも。なるかな。
ヤク○の息子・娘の設定が苦手
今作を読んで思いだしましたが、どういう訳か私は『ヤク○の息子・娘』という設定がとても苦手です。マンガの設定としてよくある設定で、ジャンプ増刊でも何回かみた事があります。何故苦手か?と言えば、現実にも存在する職業?のせいでしょうね。そして、マンガの中では、割と肯定的じゃあなくても、存在自体が問題視されてないってのが気になります。バリバリの仁義とか任侠の世界になると、気にならないのですが…。特に少年マンガの場合は、社会的な暗部までは描かれない事が多いですし。
で、現実世界にもある存在で、その息子とか娘になると、「でも親。」とか「継承」とか、そんな事を考えて、なんかモヤモヤした気持ちになるからです。
で、今作では、対立する武装集団の必要性から、その設定になっていると思いますが、できたら、それが対立する武道の道場とかであって欲しかったな…と思いました。テーマに恋愛がですから、変に世界感がファンタジーになると、混ざって伝わりにくくなると思いますが、結構、ラストの抗争の規模が非現実な領域に行ってますから、ファンタジーでも良かったのじゃないか、とか思いました。
ちょっと、苦手な設定だったために、ひいて読んだ感じもあります。何かにつけて、好き嫌いは良くないですね。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
ツンデレ、幼馴染、遠い日の約束
ヤク○さんの設定を気にしないで2回目を読んでみると、ラブコメとして、結構、面白いって事に気が付きました。色々と伏線が張られたりして…。『ニセコイ』とは、多分、『偽恋』で、嫌いあっている二人が、恋人のフリをする…って感じだと思いますけど、お隣さん同士の幼馴染の男女が出てきたら…ねぇ。
伏線に関して若干のツッコミ(「普通開かないだろう」等)はありますが、話とストーリーのテンポが良くて、さくさくと楽しめて読めました。コメディ色が強いですが、表情であったり、感情の変化等々で、きゅんきゅん来るのは、やっぱり、連載経験者だなーと思いました。最後の抗争のシーンは「死人出てるよな…」とかは、考えないようにしました。
ヤク○メインよりも、学園コメディよりの話だったら、もっと楽しめたかなーとか。
世界感からキャラへ
古味直志先生の作品を思い出すと、ダブル・アーツ以前は、世界感や設定からスタートした話作りって感じだったのじゃないかな?と思うのですが、今作は、よりキャラクターよりの話作りになっているのじゃあないかな?と思いました。ジャンプマンガは「キャラが命!」って気がしますから、こういう変遷は、当然のように思えますが、移ろいゆくものの物悲しさ…ってのを感じました。しかし、よくよく考えると、ジャンプで人気なマンガって、世界感からスタートしているのじゃ…とも思いました。
ツッコミから入った感想ですが、クライマックスの見開きには驚かされました(パラ読みで見ちゃった)し、ドキドキキュンキュンできる良いラブコメだと思いました。
・古味直志先生に関する記事
・
読切り「APPLE(古味直志)」の能力と設定に違和感~週刊少年ジャンプ2009年04・05号①・
読切りは『恋の神様』(古味直志)~週刊少年ジャンプ2007年20号感想 思いだしてみると、ラブっぽい話が多いですね。そういえば。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口