MOMO伝記(青戸成)はワンピースみたいに何時かなるのかも~ジャンプNEXT!(ネクスト!)2011WINTER感想⑧
青戸成先生の『MOMO伝記』です。桃太郎をモチーフにしていて、やしろ学先生の『新鬼ヶ島』と題材が被っているな…と思いましたが、掲載位置的には、MOMO伝記の方が先です。
青戸先生は、これまで何度か増刊や本誌に読切が掲載されております。このブログでも感想を書いた事があるので、記事末尾にリンクします。
気になった所
・穴掘りの特技 冒頭からラストまで、神器を使った穴掘り、落とし穴作りが、戦闘には、全く生かされないってのが、気になった。戦闘センスに影響…してるのかなぁ。面白要素だとしても、ちょっと、蛇足に思えた。
・行きずりの討伐 話のメインとなる鬼退治が、主人公の桃氏が、エロ爺と喧嘩して、なんとなく出た先で起きた事が気になる。ストーリーのそうなった必然性とか、結果として勝ったけど、負ける可能性もあった訳で、救世主の育て方がズサンだとか、気になる事が多いです。
事件なんて、偶然で起きるようなモノですが、マンガでは、納得の出来る流れがいるな、と思います。
・必殺技の名前 「天照両円斬(てんしょうりょうえんざん)」。多くの人気作品では、やっぱり、必殺技というのが登場するけど、短い読切じゃあ、ぽっと出感が拭えないな。中2っぽさが際立つというか。
・シリアスすぎる設定 冒頭でエロ爺をエロ本で釣って、落とし穴に落とすようなコメディーな部分から始まり、行きずりで起きた鬼退治の割に、倒す鬼の設定とか、そこから発生する鬼病(きびょう)ってのが、めちゃくちゃシリアスです。特に、鬼病の「死にたくても死ねず、いずれ鬼となる」という設定は、かなり、厳しい物がある。
まあ、なんというか、序盤のコメディタッチな部分とあわないなーと。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
尾田栄一郎先生の短編集を思い出した
とまあ、気になる部分も多くて、さらに、何回も観た名前な訳で、正直、「積み重ねがないくて毎回リセットされている感じ。」とか思ってたのですが、頭の中にふと…
尾田栄一郎先生の短編集が思い浮びました。今でこそ大人気作家ですけど、尾田先生の初期作品にも似た事が言えるのじゃないか…と。作品の好みってのは、ありますが、読切が掲載された数は、群を抜いています。40P超の作品を書き続けるってのは、凄い事です。
で、なんとなく思ったのは、この感じで読切作品を積み上げていけば、いつか、ワンピースのような人気作品に繋がって行くのじゃあないかと思いました。ツッコミばかりを書きましたが、バトルシーンで、鬼病を患っている巻夫氏が突っ込んでくる辺りは、かなり、読ませる物がありました。
関連記事
青戸成先生の読切の感想を含む記事です。
うーむ。かなりの登場頻度。もう少ししたら、短編集が出せるのじゃあないかな。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口