グルーポン向きのサービスって何だろう?
お節とかで逆に有名になってしまったグルーポン。インターネットで格安クーポンを買うようなサービスらしくて、米国じゃあ、凄い活発だとか、なんとかかんとか。そんなグルーポンに関して気になった記事がありました。
10年6月から7月にかけて、APカンパニーは計3回、クーポンサイトのゴーチを利用した。ある店舗では 炭火焼きやたたきが食べられる「地鶏満喫コース全8品」を78%OFFの777円で、別の店舗では「鹿児島黒牛」の 霜降りと赤身の刺し身2種と生ビール2杯を79%OFFの500円で提供した。割安感からツイッターなどを介してアクセスが集中、それぞれ数時間で予定していた上限枚数に達し、計500枚を売り切った。
「バーゲンハンターがほとんどで、倍の値段で来てもらえる客層ではなかった。半年以上たったが、店舗スタッフの実感は『リピートゼロ』。今でも毎日のようにクーポンサイト各社から営業の電話がかかってくるが、もうやるつもりはない」
クーポンサイトの危うさ…飲食店「バーゲンハンターばかりで、リピートゼロ」+NHK特集
年末年始を騒がせたお節は極端な例ですが、会社員時代に食べ物を売っていた私としては、「飲食業でこういうサービスを使うのは難しいのじゃないかな。」と思いました。どんな食べ物売っていたかは秘密ですが、仕入れ値と販売価格を考えると、単純な利益は多くて3割くらいだったと思います。私の場合は、製造とか調理とか関係なかったですが、飲食業になると、調理や接客の部分もある訳です。
また、材料費などは絶対にかかり、そこを削減してしまうと、評価が落ちる。さらに、席数など空間的な制約を考えたら、大量にお客さんが来たとしても、対応し切れない訳で…。その辺りを考えると、グルーポンに支払うお金などなども込みで、さっぱり、飲食業には向いてないように思える訳です。インターネットでやる以上は、不特定多数に宣伝する訳ですが、サービスデーをもうけるとか、駅前でクーポンつきのビラを配るとか、地道な活動の方が、身を結ぶような気がします。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
と、お節からの流れで、グルーポン批判ばかりをしていても、仕方がないので、「だったらグルーポン向きのサービスって何かな?」ってのを考えてました。なんとなく、集客率80%と100%の間を埋めるような使い方が良いのじゃないか?と思っていたのですが、冒頭で紹介した記事に、良い意見がありました。
136 : よかぞう(愛媛県):2011/02/05(土) 20:46:08.75 ID:AKhxJ43z0
飲食以外でなら・・・
3割しか埋まらないような劇団やコンサート
継続しないと効果がないようなエステ系
検査で脅すヅラメーカー
アトラクションで別料金取る遊園地
なんかはクーポン利用してもいいかと思うけど、飲食では
使う理由があんまりねーな。
メシ時を外した、平日時間限定クーポンぐらいなら
素晴らしい。この意見を読んで、私の中でイメージが具体化しました。例えば、私は学生劇団に所属してましたが、全ステージ満員御礼なんて事はありませんでした。総動員客数200を予定して、100~140くらいって感じでしたかね。つまり、60~100くらいは、空白の座席があった訳です。お客さんが多かろうが、少なかろうが、やる事は一緒ですから、それだったら、無料でも座って欲しいと思うのが、本音でしたね。まあ、プロの劇団さんやコンサートの集客具合ってよく知らないですが、そこを埋めるのは、意味がある気がします。
後は、遊園地など。集客率や稼働率の許す範囲で、割安に入場してもらうのは、ありだな…と思いました。遊園地にあんまり行ったことないですが、中に入ってからも、お金を使うなら、呼び水として全然ありなのじゃないか。チケット代が浮いた分、余計にお金を使ってくれるかも???
ただ、演劇にしろ、コンサートにしろ、遊園地にしろ、通常料金で入場している人々が「なんだよ」って思わないか、ちょっと気になりますが…。まあ、映画館に株主優待券で入った時に、他のお客さんから睨まれたりしたことはないので、そんなに他の人の入場金額って気にならないのかもしれないですが…。
まだ、日本にやって来て、間もないサービスですが、グルーポンも、グルーポンのお客さんも、クーポン利用者も、皆、ニコニコできる形態が出来れば良いのじゃないかと思います。それには、グルーポンがどういうサービス、職種に営業をかけて行くかが、大きいのじゃないかな?と思いました。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口