職業訓練校への申し込みから面接、入校までまとめ。
職業訓練校に合格して、3月からは職業訓練校に通っています。入校までの流れをまとめてみようかと。先ずは、職業訓練校に入るメリットを…。
①雇用保険を受給できる人は、待機状態の人も受給が始まるし、仮に、訓練期間中に受給日数が切れても、卒業まで受給が延長されます。後、通所手当とか、交通費とかも出ます。
②雇用保険を受給出来ない人も、訓練基金とかあるそうです。私は、雇用保険受給の立場なので詳しい説明は受けてませんが、月10万円?くらい?支給されるようです。
③そして何より、仕事の技術の訓練が受けれます。私は、電気設備科というクラスです。IT系とか色々あって、ハローワークに資料が貼ってあります。
さて、以下は入校までの流れ。
申し込み
ハローワークで応募しました。「職業相談」窓口…だったかな。どんな学校があるかは掲示されてますが、詳しく聞きたい場合は、整理券をもらって、相談窓口で聞いてみればよいでしょう。雇用保険受給中の人は、この職業相談も、大事な『就職活動』の一つになるので、臆せずやった方が良いでしょう。一定期間中に就職活動を一定回数やってないと、「就職する意思がない」とみなされて、雇用保険の受給が出来なくなります。受給が引き延ばされたり、間が開いたり。
申し込みは、申し込み用紙を貰って、記入して申し込みます。顔写真が必要ですね。申し込みの時とか、その前に、自分が入りたいコースの出願状況とか聞けます。定員割れしているコースとかもあります。
見学説明会
これは、申し込みの前に行っておくべきなんでしょうが、私は、日程的に申し込みをやってから、説明会に行きました。説明会が行われているコース、そうじゃないコースがあると思いますが、行っておいた方が良いでしょう。説明会の先生と、面接の先生が一緒だったりしますしね…。
まあ、本来は、そこで興味のあるなしを見るべきなんでしょうけど…。
面接
私のクラスは、面接のみの入校選考でした。コースによっては、学科試験もあるみたいです。中学高校くらいの国語や数学の問題であったり、IT関係だと、パソコンの基礎知識とかも出るみたいです…。
面接の内容を詳しく書く事は、はばかれますが、一般的な就職面接と同じような感じですね。志望動機であるとか…。基本的な礼儀と、簡単な対策ぐらいで大丈夫?私の場合は定員割れしてましたからね…。もしも、応募が殺到しているなら、頑張った方が良いのかも…???
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
入所説明会
選考を通ったら、『入所説明会』というのがありました。クラスの説明であるとか、教科書の話とか…。オリエンテーションですね。半日で終りました。これを無連絡で欠席すると、「入所の意志がない!」として、入所が取り消しになったりします。
受講指示
雇用保険受給中の人は、ハローワークに行って『受講支持』というのを受けます。これを受けると、雇用保険受給の延長などの資格を得れます。これも行かないとアウト!なので、絶対に行くようにしましょう。
入所
受講指示の次の日が、入所式でした。朝から夕方までのオリエンテーションですね。学校によって違うかも知れませんが、私の場合は『人権学習』とかがありました。また、雇用保険に関する書類とかも貰います。雇用保険が関係ない人は、別の説明が行われていた模様。
雇用保険に関する書類、通所経路届けなどを出して、書類作業は一段落しました。通所経路は、交通費支給のために必要なんですね。私はJRだったのですが、区間の距離とか、定期料金などは、インターネットで検索しました。
以上が私の申し込みから入所までの流れ。昨年の9月末に仕事をやめましたが、通ってみれば、求職と就職の間として、まあ、職業訓練も求職活動なんですが、アリなんじゃないかな、と思いました。大学を卒業して通うには???とは、ちょっと思いますが、まぁ、やりたい仕事によりますかね。自分の高校時代の事を考えると、高校卒業後ならアリだと思います。まぁ、私は、大学に進学しましたが…。
まぁでも、大学卒業後の就職率もあんまり良くない世の中みたいですし、今後は、大卒の訓練生が増えてくるかも知れませんね。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口