職業訓練校でコミュニケーション学習やビジネスマナーをやってました。
3月頭から職業訓練校に通っています。3月中は、学科の訓練に入る前に、ビジネスマナーやコミュニケーション学習をやってました。半年以上同じクラスなので、打ち解ける意味あいとか、後、面接を受ける時の作法であったり、履歴書を書く時に自己PR欄とか、職務経歴書の書き方…とかにも繋がっています。
今は、パソコンの基礎学習なんてのが始まってます。ちょっと節目の時期なので、感想などを書いてみます。
ビジネスマナー
名刺の渡し方とか、お辞儀の仕方とか、尊敬語・謙譲語・丁寧語…などなど。会社員時代に講習とか、社員同士で練習をした事がありましたね。私の大学時代は、そういう授業とかはなかったですが、セミナーが開催されたりしてたのですかね。新卒で会社に入ったら、そういう研修もあるのかしら…???
どれくらいビジネスマナーが必要な働き方をするか分かりませんが、専門の講師の人に教えて貰えたのは、よい機会だったのじゃないかな、と思います。お辞儀の、会釈、敬礼、最敬礼…の角度の練習とかもやりましたけど、それがビジネス態度として確立出来るている人は、やはり、やり手のビジネスマンなんだろうなぁ…。
マナーって、どういう風に形成されるのだろう?とか、みんな気楽でいいじゃない、とかも思ったりしましたが、最低限の作法が出来る…ってのも大事なんだろうなぁ、と思いました。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
コミュニケーション学習
グループワークが多かったです。在学中にちょっとだけやった就職活動で、第一次審査で、グループワークとかありましたから、それを思い出しました。一つの課題でも、意見はそれぞれで、面白かったです。会議やミーティングをすると、やはり、個々人の尖がった部分が衝突すると思うのですが、それを理解しながら、限られた時間で、意見をまとめて行くのは、大事だな、と。
会社員時代によく出ていたキーワードで、「ブレインストーミー」というのがあったのですが、出るばかりで全然出来なかったのですが、職業訓練の中で体験出来ました。一つの課題に関して、思いつく事を、思いつくままに、書きだし、決して否定をせず、そして、意見を分類・整理していく…という感じでしょうか。面白いです。本当の仕事で出来たら面白いだろうなぁ。
就職活動においても、選考でグループワークとかありますけど、どうやって対策をされているのでしょうね。やはり、セミナーとかあるのでしょうか…。
自己分析
職業興味とか、能力興味とか、思考パターンとかの自己分析もやりました。アンケート形式で。大方予想をしていたのですが、私の興味的に、能力的興味的に向いている仕事は、「フリーライター」とか「脚本家」とか、書く仕事が主でした。その後は、芸術的な分野への興味が高いです。…正直、訓練を受けている学科と全然違うところの興味が現れて、分かっていたものの、「どうしたものかな?」と思いました。
仕事に関する考え方(キャリアアンカーという)は、独創的な起業を考え、安定を求め、そして、チャレンジ精神は弱い…というあっているけど、なんとも言えない感じの結果が出ました。どうしろと…。
まあ、そんな感じの職業訓練でした。毎日の訓練の感想は裏ブログにも書いています。4月に入ると、いよいよ、専門的な分野に入って行きます。果たして私は、どこに向かって行こうとしているのだろうか…。職業訓練中に、何か、答えが出れば…と思っています。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口