名刺か…会社員時代や大学院生時代は持ってたけど…←第1160回「名刺を持っていますか?」
職業訓練校でビジネスマナーとかの講習もありましたが…。
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。
今日のテーマは「名刺を持っていますか?」です。
水谷は最近まで名刺を持ってなかったのですが
最近、名刺を受け取る機会があったりするので名刺を作りました。
水谷が子供の頃、名刺にすごく憧れていたので
実際に持つようになった時はテンション上がりまくりでした。
名刺交換のマナーなど、まだ、あまり詳しくありませんが
徐々に覚えて...
第1160回「名刺を持っていますか?」
名刺、名刺、名刺かぁ…。今現在は持ってないですね。仮に作ったとしても、『求職中』という、どこにも所属していない名刺になりますからね。でも、会社院時代には、持ってました。会社が印刷所に出して、100枚くらいは渡された…なぁ。
さらに、思い出すと、大学院時代(暗黒期)にも、名刺を持ってましたね。もっとも、パソコンとプリンターで作ったようなヤツ。学部生とは違って、大学院生は、「半分就職しているようなモノ」とかいう感じで、持ってないとダメ…みたいな感じで…。
今、思えば、なんだかなぁ、という感じですが…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
しかし、20代半ばから振り返ってみると、名刺的なライフは、ほとんど送ってこなかった気がします。何が名刺的なライフか、思いつくままに列挙してみますと…
- 名刺は人の顔。
- 名刺で人間関係が広がる。
- 名刺ファイルとか作っちゃう。
- 学会とか講演の場で名刺が増える。
- 名刺交換儀式を行う。
とか、まあ、そんなもの。こんだけしか思い浮かばないって事は、いかに、名刺的ライフを送ってなかったかという事でしょう。うーむ。
大学院時代は、学会とかに出席していたけど、名刺を交換して、積極的に顔を広げよう…なんて事はしなかったな…。逆にそれをしていた面々は、ビジネス的なコミュニケーション力に優れていた…という事なんでしょうねぇ。
会社員時代は、内勤の仕事だったので、ほとんど外の人に会う事がなかったです。いや、会社にこられたメーカーさんとかが(気を使って)名刺をくれたり…とかあったのですが、仕事内容的に、全く業務に関係がなかったです。会社間とか、メーカー間の連絡や仕事は、営業の仕事でしたからね。
…でも、大学院、会社員時代に、名刺を交換するやりとりがゼロじゃあなかったので…名刺ファイルとかを作らなかったのは、「特に役に立たないだろうな」という思い込みがあったのだろうな…。貰った名刺は、既に、捨ててしまったり、色んなところに挟まっているのでしょうが…一つの思い出として…ファイルしても良かったかなぁ、と思いました。
…勿体ないことしちゃったかな。「名刺は人と同じように扱え」という言葉もありますし(あったような気がする)、名刺ライフを送ってる人からしたら、怒られるような気がします。申し訳ない。同時に、私が渡した名刺は、どこかのファイルに入っているのかな?それても、既に捨てられたり、挟まってたり、するのかな…。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口