ジャンプ感想者は感想を如何にして書いているかとかよもやま話。
ジャンプも合併号で、しばらく、ジャンプ感想もお休みなので、閑話休題でも。本当は、今日、ジャンプNEXT!が出るので、感想を書きたい所ですが、まだ買ってないので、感想は明日以降に…。
で、ジャンプ感想者がどんな感じに感想を書いているか?って、ちょっと興味深いのじゃあないかな?と思ったので、記事にしてみます。実は、感想を書く文章の構造や、記事数や、タイトルのつけ方などは、ゆるやかに変化してますが、ジャンプの読み方も、ちょっとずつ変わっています。
では、今現在どんな感じでジャンプを読んでいるか?結論から言うと、「ほぼ毎日読んでいる」なのですが、以下のような感じで読んでます。先ず、前提として…
①記事数は4+α。4は一言感想、「序、破、急、?」の4つ。
②αの部分は、新連載、打ち切り、読切、他、一本の感想に書きたくなる情熱。
③これにより、記事数はだいたい4から多くて7になります。
で、求まった記事数が月曜日からジャンプを読む日数になります。月曜日に、めだかボックス、スケットダンス、バクマン。などの特に好きなマンガを読みつつ、新連載、読切、打ち切りがあれば、それを優先して複数回読んで、感想に備えます。
そして、一言感想を書く頃には、一日、6、5、5、5という感じの作品数で、繰り返し読みます。読んでいる時間は(今、職業訓練校に通ってますが…)、朝電車で座れたら行きの電車、お昼休みのお弁当を食べた後、帰りの電車…という感じで読んでます。
何故、こんなにジャンプを読んでいるのか?と言えば、それは、ジャンプ感想の簡略化につきます。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
ジャンプ感想を書くにあたって、結構、大事なのは、簡略化です。ソフト面では、フリーソフトの『紙』を使ってたりしますが(言いたかった)、読む回数を増やすのも、簡略化の一環です。
では、何を簡略化しているのか?
それは、キーボードを叩きながら、ジャンプ本文を確認する…という行為を少なくするため。実は、しばらく前の一言感想は、読んだ直後の一発書き、読みながら箇条書き…という感じで書いてたのですが、実際にかけている時間は分かんないですが、読んでいる途中にキーボードを叩く、書きながら、ジャンプを見直す…というのは、結構なストレスです。
で、読み返すのも、流し読みも含めて、5回くらいを越えると、ジャンプの目次を確認しただけでも、書きたい事が浮かんでくる…という感じになります。固有名詞は、流石に完全に記憶してないので、その辺りは確認しないとダメですが…。
簡略化の副産物として、気付きや妄想が多くなって来ている気がします。粗筋成分も減って来ている気がします。感想を書く楽しみとしては、予想・妄想が実現していくことですからね。
後、ありがたい事にある時期からコメント数も増えてます。本当にありがたいことです。さらに、コメントがつく…というフェイズから、私が感想本文中に勘違いや分からない事があったら、コメントで教えて貰えるフェイズを経て、さらに、コメント欄で新しい解釈・予想が生まれるフェイズになってきたと思います。
ブログを開始して(たしか)5年以上経ってますが、いよいよ、本当にブログが面白くなるフェイズに突入したのじゃないかな?と喜んでおります。
後、よもやま話ですが、以前から構想していて、ずっと出来ないでいるのがジャンプ感想の感想です。私以外にも沢山ジャンプ感想を書かれている人がいて、面白い感想記事、面白い考察などを紹介(引用)しつつ、トラックバックも送ったりしながら、記事を書くような…。一つネックになっているのは、「引用」や紹介などなどの考え方は様々なのと、勝手に紹介して怒られたりするのもやだな…とか、いちいち確認するのはもっとないな…とか、そんなんです。
平日は主にジャンプ感想になるのですが、土日に更新する定番記事が欲しいなーと。
とまあ、そんな感じでジャンプ感想を書いてます。明日からはジャンプNEXTの作品を1作品1記事のペースで更新していきたいな…と思っております(できたら)。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口