電気工事士2種の試験を明日受けに行って来る。
時々、書いておりますが、私は、現在、職業訓練校という所に通っております。コースは、電気に関する事で、それは、実家が、電気の設備点検・保守管理みたいな仕事をしている…という大義名分です。
そんで、職業訓練校では、電気工事士になるための座学であるとか、実技をやってきました。で、電気工事士になるためには、資格が必要なのです。私が、受けるのは、電気工事士2種というモノで、一般用電気工作物の工事が出来るようになります。
試験は、筆記試験と実技試験があるのですが、明日は、とりあえず、筆記試験なのです。
これまで、この2週間くらいは、訓練校で過去問をやる時間が設けられていたのですが、大体、80点後半から90点前半の点数をウロチョロしている感じでした。合格ラインの目安は、60点くらいみたいなので、まぁ、大丈夫ですね。実技試験は、これから、練習と研鑽をつまないとダメですが…。
しかし、私は、本当に電気の仕事したいのか?
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
実は、よく分かりません。
前職は、インターネット通販に関する仕事だった訳で、それは、「インターネットが好きだから」という確固たる理由があったのですが、「電気が好きか?」と言われれば、よく分かりません。職業訓練校に行ったのは、その辺りを確かめる意味合いもありました。興味がわかなかったら、別口を考えよう・・・みたいな。
しかし、最近は、流れにのることも大事かな・・・と思っています。電気工事士2種を合格すれば、次は、1種を取得し、その先は、電験3種を取って…みたいな。3種の勉強は、やってませんけどね。
さらには、職業訓練のコース内容に企業実習とかがあるので、もしも、実習先のマッチングが良かったら、そこに就職するのもアリかな…とか。流れにのって…。
昨年の9月末に仕事を辞めてから、就職関係の事で、一個大きなイベントですね。とりあえず、試験が終わったら、スティール・ボール・ランの最終巻と、岸部露伴先生のカラー本を買おうかと思っています。ジョジョ尽くし…みたいな。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口