めだかボックスの全ての(風紀・選挙管理・保健・飼育・食育・美化・図書)委員長が集まると地球が救えるのか?~一言感想『急』ジャンプ感想2011年26号③
めだかボックス
「これから地球でも救いに行くの…?」。ちょwww喜界島もがなさんwwちょwww何言ってんすかwwwちょwwwと流石に思いました。全委員長が集結すると、地球を救う規模の事になるのか…。まさにどんだけ…。
しかし、食育委員長って、何をするのだろう???小中高とそんな委員会はなかったなぁ。「食べる」となると、あの人しか思い浮かばないのですが、流石にそれはないだろうなぁ…。
しかし、地球を救ってしまうような高校生を教えている教員の方々はどんな人達なのであろうか???
本を使ったクイズは、非常に面白かったです。本の内容を記憶している相手に対して、『刷り』という本の出た時期によって変わる情報で勝負するのは、非常に賢いなーと思いました。鰐塚さんは、本当に普通(ノーマル)なのか…???
しかし、女子中学生の下着姿がガンガン出てきますね。私は、非常に喜んでおりますが、世間一般的な人気も、これでガンガン上がっていくのかな?と思いました。悪平等編に入ってから、エロがスパークしている気がします。
ところで、『帰宅を勧められる』というのが、気になりましたが、最終的にオリエンテーリングを進めていくと、「家に帰る」というのが、ゴールなのじゃないかな?と思いました。最後の関門がめだかさんだったりして、最終的にスタート地点から動かなかった人吉氏が一番乗り…みたいな。
めだかさんと、安心院なじみさんが話し合う内容が気になります。中学時代の顔剥ぎ事件は、結局なんだったのか?とかの話になってくれたら、いいなぁ。
ブリーチ
井上さんのドーナツの欲しそうな顔をみていると、「可愛いな」という気持ちと、「いやしいな」という気持ちが半々です。良い大人なんだから、食べ物くらい我慢しなさいよ、と思ったのですが、彼女は高校生でした…。
修行。剣から伝わってくるモノか…。銀城さんの心が分からないってのは、まだ、彼のことを信用していないから?流石に、ここから裏はないと思いますが…。
まさかの目切り…。治療出来るとて、目へのダメージは慣れてないでしょうから、辛いだろうなぁ。視力を奪われた事で、覚醒するものが出てくる感じでしょうか。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
ぬらりひょんの孫
魔王の光臨が、ベルセルクの『蝕』っぽいなぁ、と先週思っていたのですが、山ン本氏の身体のパーツが妖怪化して暴れまわるのは、使徒っぽいなぁ、と思いました。妖怪もそうですが、人間がぐちゅぐちゅに喰われる様子は、クるものがあります。
妖怪が街中へ…。黒田坊さんが、山ン本氏が世の中のため、人のため…って思っていた事が意外でした。見るからに悪そうなのに…。
黒田坊さんが、子どもの呼び声で、本来の姿を取り戻したのが、非常にかっちょかったです。ここから、現代に至る訳ですね。
いぬまるだしっ
かっとビングwww。
まさかの「もしドラ」ネタ。色々と「ドラ」のつく本を、たまこ先生が買っている訳ですが、出かけて目的の本を失念して、適当に本を買ってしまうというのは、五月病とかよりも、もっと、深刻な病なのでは…。
お兄さんが、無職っていうのが、大きいのかなぁ。
「こち亀のオチか!」が、妙にツボに入りました。後、園長先生が、割とまともな事を話されてますね。ボケる余地がなかったのかな???
エニグマ
新キャラとして、サイレンスこと忌束キリヲさんが登場。閉鎖的な空間が舞台のせいか、新キャラが出てくると、「んん?」と思うところもあります。名前が非常に特徴的…というのもあるからでしょうかね…。
登場が「夢日記」が最初に発現した時の回想だったりしますが、今後、彼も、重要な役割を担っていくのでしょうね。おそらく綺島先生と思われる男が発した「パレード」という言葉も気になります。その直後に、スミオさんとしげるさんが能力を発現させた…という事を考えると、キリヲさんも、なんらかの能力を発現させたのでは???
別の街に引っ越したという事ですが、どういう形で再登場するのか?本当に転校したのか?とか、気になる事が沢山です。
さらに言うと、パレードが起きた文化祭を教えたのは、スミオさんのお母さんだったりする訳ですよね…。偶然かもしれませんが、もし、そこに何かの意図があったりしたら…とか思ってしまいました。
余談ですが、中学時代のしげるさんも抜群に可愛いですね。
…スミオさんの能力は、『通信』ですか。未来予知がしげるさんの能力と予想してましたが、単純に考えると、それが、スミオさんが読み取っていた…という部分まで予想が至らなかったのが、クヤシイです!
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口