おすすめしたいブログカテゴリーの別け方【111112blogマラソン】
このブログのサイドバーのカテゴリーを表示している部分を見て貰えれば、現段階で…
未分類 (0) 日常 (784)食べ物 (108)週刊少年ジャンプ感想 (756)ジャンプ部屋だより (16)マンガ・アニメ (78)イラスト・絵 (73) ゲームレビュー (93)ネット関連ネタ (303)TV番組等感想 (54)アフィリエイト (54)演劇関係 (141) 小説 (95)社会 (128)夢日記 (81)心の問題(恋愛等) (117)脳プロブレム (20)稽古日記 (118)修士論文作成→職探し伝説→就職→無職→職業訓練 (124) 電験3種-第3種電気主任技術者への道 (29)トラックバックテーマ (24)初心者の館 (6)
という感じで、かなり荒唐無稽なことになっております。これは、計画的にカテゴリーを作成して来なかったからです。その場のノリでなんとなく作って行ったら、こんな感じになりました。
気にしない人は、全く気にしないでしょうけど、作ったけど記事が分類されてないカテゴリーがあると、なんだか、歯抜けな感じがしますし、後、カテゴリーがあることで「書かねば!」というプレッシャーを感じたり、また、カテゴリー数が無計画に増え続けることは、SEO的にも、あまりよくありません。
なので、このブログではカテゴリー別けは失敗したのですが、
このブログの裏ブログでは割と成功したので、その方法を紹介します。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
先ず、このブログを始めた時のことを思い出すと、「ジャンプ感想をメインに思いついたことは何でも書こう!」という感じでした。「ブログのテーマは絞った方が良い」という意見がありますけど、ブログの継続性を考えると、ノージャンルであることは、別に悪いことじゃあありません。
例えば、ジャンプ連載の一つの作品の感想を書く…というブログだったら、その作品の連載が終了したら、基本的に書く事がなくなるでしょう。それで、終了でも、別に良いっちゃあ、良い訳ですけど…。
話がちょっとそれましたけど、仮にノージャンルで色々書こう!と思った時に、だからカテゴリーも必要!という感じで、日記、マンガ、アニメ、ドラマ、ゲーム…とカテゴリーを増やして行っても、思ったより、アニメの感想を書かなかった!カテゴリがスカスカ!なんてことも起きます。
事実、私のカテゴリは、『マンガ・アニメ』となってますけど、そんなに書かなかったので、二つのカテゴリの記事を一つのカテゴリに統合しました。どんどん統合して行きたいですが、まだ、ちょっと、無理があります。そもそも、最近は、ジャンプ感想しか書いてない感じになっていますし…。
出、その反省を踏まえて、裏ブログでは、記事カテゴリーは最初から無闇に増やしませんでした。元々が、このブログから日記成分を追いだすために始めたブログですので『日記』と、それ以外の『雑記』です。最初は、この二つのカテゴリーでスタートさせました。
これだと、何があっても、『日記』と、それ以外の『雑記』以上にカテゴリが溢れかえることはない訳です。
そして、現在は、日記、雑記、社会、創作、マンガ、インターネット、パチンコ、ツイートと、徐々に増やして行っております。日記以外の雑記がたまってきた中で、それらを見直しながら…社会に関することは、『社会』に、脚本とか、小説とか、演劇に関することは、『創作』…という風に再分類していきました。
これで無闇にカテゴリーは増えないので、また、自分がどんな記事を書くかも分かっているので、今のところ、カテゴリー分類には満足しています。
つまりは、最初は、日記、雑記と二分類くらいに大きく分けて、ゆくゆく「雑記」を細かく仕分ける…という感じです。思っている以上に、最初の意気込みは、変わってくものですよ。
ただ、実は、裏ブログのカテゴリー分類にも「こうすれば良かった!」という部分はあって、それは、カテゴリーの名前の統一性です。例えば、はてなのトップページでは、人気記事の紹介の部分で、人気記事が、「一般」、「社会」、「政経」、「生活・人生」、「芸能」、「科学」と分類されています。これをそのまま借りるには、「『一般』って何?」という気がしますが、一般を日記とかに変更したら、良い感じの分類になるのじゃあないかと。
FC2ブログの場合は、記事投稿ジャンルとかが参考になりそうですが、ちょっとジャンルの種類が多すぎて、困りそうな気がします。
最後に…結局、ブロガーと読者では気にする部分が違うので、あんまり、美しいカテゴリー分類というのは、注目されないような気がします。間違いなく、注目される順番は…記事→カテゴリでしょうね。なので、案外、気にされない部分かも知れないのですが…私は少なくとも、ブログをやっていく中で頭を悩ませた部分でもありますし、もしも、同じような悩みを抱えたブロガーさんがおられましたら…その一助になれば…と思い書きました。
参考にして貰えれば、幸いです。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口