レンゴク(藍本松)読切感想・ジャンプ感想2012年03・04号①
お久しぶり。保健室の死神でお馴染みの藍本松先生の新作読切『レンゴク』です。レンゴクとは『煉獄』のことですね。私も好きで(主にネット上で)よく使う言葉です。
さて、最初に謝罪をしておきます。記事タイトルが、こんな感じで、すみません。だけど、正直な気持ちなんです。申し訳ない。
差て。面白かったことや、ちょっと気になったことなどの感想です。
まさかの
先週号の予告の時点で、主人公の天野鬼一氏と、聖ノエルさんの姿は確認出来ていたので、なんとなく、保健室の死神で言うところの、妹尾龍黄さんみたいな感じの主人公が、ヤンキーバトルをするのかな?と思っていたのですが…。
まさかの…。
最初に読むつもりだったので、ページ探しをしていると、「なぬー!」と思いました。これは、良い女体化。てっきり、男女のコンビの話だと思ってたんですが、心は男女でも…。
確かな需要の層を狙えるのじゃないかなぁ。いや、少年漫画的には、お色気要素アップな気がしますけど、色んなところに、色んなアンテナが張っている、素晴らしい社会だからなぁ。
と、これが、最初に強く感じたことです。続いて、ポチポチと気になったことなど。
刑期に関して
鬼一氏が女の子に変化している…というのは、増減する『刑期』によるものですが、『刑期』と聞いて、以下の読切を思い出しました。
金未来杯エントリーNo.6は、嵩橋ヒデキの『WOLF×RED-ウルフレッド』です。ラストエントリーの作品ですね。予告カットの女の子(結果として綾音さん)が気になっておりましたが、内容や如何に…???
WOLF×RED-ウルフレッド-(嵩橋ヒデキ)は赤ずきんパロディが良い感じ~ジャンプ感想2011年38号①【週刊少年ジャンプ感想】
まぁ、「刑期を減らす」という部分しか重なってないのですけど…。これくらいの相似性でわーわー言うのは変かな?と思うのですが…まぁ、思い出しました。
後、数値で表されてますが…「1」という値は、我々の時間でどれくらいなのかな?…と思いました。「74」減ったのが、年なのか月なのか日なのか???3万175ポイントで、一生…となるということは1ポイント1日くらいかな???
「刑期」と言うからには、時間経過で減っていく…と思うのですが、そういう観点はない???
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
キャラクター
前回の連載の直後…というのもあってか、意図的に、保健室キャラとはキャラかぶりがしないように…という雰囲気を感じたのですが…あまりにも、保健室には、良いキャラがい過ぎた…。どんなキャラを出しても、誰かとかぶるのでは?と思えるくらいに…。
そのせいで、キャラがギクシャクしていて、極端な女好き…とかが出てくると、(我らの)安田さんとかぶるのだよなぁ…。でも母屋貫九郎さん、線綿健児氏、牛頭・馬頭の両氏、などなど、キャラがハジケたら、面白くなるように思えます。
私的には、ほぼ美作さん!というキャラが出てきても良い気がしたのですが…そうもいかんのでしょうね。続編描いてくれよ…とかになりそうですし…。
一撃必殺のバトル!
保健室の死神の時もそうでしたが、藍本先生のバトル描写は、技の出し合い…とかじゃあなくて、大技で一撃で決める感じで、そういう部分が、とても好きです。
そういう意味じゃあ、戦闘というより「決着!」という感じなのでしょうか。技の出し合いとかで、ページが割かれないので、その分、ネーム的な内容にまわるのも、私の好みですね。いい。
ところで、「断罪・地獄落とし!!!」は、もともとの、鬼一氏の技なのかしら???
連載化???
読切の定番の「連載化できる可能性」の部分を含めて感じの終了でしたね。今回では、煉獄に住人(囚人)は一人でしたが、それが複数になった時に、どんな煉獄ライフになるのか?そうなった時に、『敵』と呼ばれる存在が出てくるのか?とか、考えたら、楽しいですね。
連載化されるか否かは、今回のアンケート次第でしょうけど…私的には、続編にあたるエピソードを、また、読切で読んでみたいなーとか、思います。安心院なじみさん的にベストな10巻続いた連載の後ですから、ここは、慎重に行っても良いとおもうのです。
余談
ここから余談です。先日、ネットサーフィン中に素晴らしいツイッターまとめを読みました。
週刊少年ジャンプにて「保健室の死神」などを連載していた藍本松(@aimoto1222)先生が12/6の夜に行ったイラリクに関するツィートと、それに関しての漫画家さん同士のやり取りをまとめさせていただきました。
漫画家・藍本松先生のイラリクまとめ - Togetter
私は、このページを読んで、「何かをせねば!」という気持ちになりました。ツイッターでは、マンガ家さんとも、繋がっている…というのは、素晴らしいインターネッツだと思いました。
後、紙とペンで素晴らしい感動を生み出せる…というのは、凄いですね。私は、「春菜さん」がヤバい(良い意味で)と思いました。私は、ツイッターで「自分からフォロー」をしないできましたけど…マンガ家の先生をフォローしたら…楽しいかもなぁ。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口