パン高等学校!?レツ先生熊本出身!?パッキー第7紀「タケル姉にストーカー!?」他一言感想『Q』ジャンプ2012年05・06号③
現存!古代生物史パッキー
いやぁ。今回も面白かった。先ず、記事タイトルにしている部分から、感想を書きますが…。
・パン高等学校
麦茶小学校のインパクトが強すぎて、レツ先生自らハードルをあげちゃっている感じがありますけど、『パン高等学校』も、とても好きです。
ありますよね…あの絵…ジャンプで見たときですね。あの「麦茶小学校」の校舎の真ん中に建っている「麦茶」…あれ……初めて見た時…なんていうか……その…下品なんですが…フフ…………爆笑……しちゃいましてね…………。
麦茶小学校で確信!現存!古代生物史パッキーは面白い!~一言感想『破』ジャンプ感想2011年51号④【週刊少年ジャンプ感想】
ただ、麦茶小学校登場時のインパクトを思い出してしまうと…既に、『パッキー』の作中で、色んなハードルが上がってしまっている気がします。『パン高校』が、どのような思考を経て選ばれたのかが、気になります。
後、ストーリーの展開上ですが、校舎が出る前に、文字情報が出てしまっているのも、インパクトを弱めた要因だと思いますが…。
・レツ先生熊本出身
これは、既出の情報でしたっけ?今回、ササコさんが、「なんばてれーっとしとっかね、ぬしゃ。」と熊本弁?を披露しているので、余計に印象が強いのですが…。なんというか、ジャンプのギャグ作家さんで、九州出身、特に、熊本の印象が強いような気が…。熊本県人会とか、あるのかなぁ。
マンガ家さんに限らず、私の人生において、影響の強かった人々の中に「九州出身者」が多くて…非常に悔しい思いをしています。いつか彼らを見返してやりたい(マンガの感想じゃねぇ)。
と。気になったところ2点。その他の感想を…。今回、タケル少年がイメージカットを除いて登場しなくて、丸々、パン高校が舞台に、そして、ササコさんがメインで進んだのは意外でした。インターネッツ上では、既に、姉派の存在が確認されているので、彼らは、良い酒を飲んでいるでしょう。
そして、杉田中花夫氏の存在と、頭突き部の創設…。この辺りも、今後の話の広がりになっていくのでしょうか…。タケル少年が不在だったので、杉田中氏が、軽くツッコミのポジションを担っている感じですね。
これまでの話は、タケル少年が、どこかに関係していて、読切版からの流れをくんでいた気がしますけど、今回で、ぶわっと作品世界が広がったと思います。面白いキャラがいて、それらの組合せでストーリーが出来る…魅力的であるな…と。若干、オチがブン投げ気味になることがあるような気がしますけど、そういう部分も好きよ…。
今週、注目の1コマ。212ページ最後のコマ。学友の中に、『ハワイダヌキ』が入っているあたりが、とても、面白く、微笑ましい気持ちになりました。狙っているか、狙ってないかのラインがとても好きです。まぁ、「家庭科の先生を出してよ!」という声もありそうですが、えぇえぇ。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
銀魂
新春4コマとの関連性の部分は、どうするのだろうか?コミックスの時に…あ、同時収録すれば大丈夫なのか…。
イワクツキのコタツって、ちょっと、「うる星やつら」チック…と思って、読んでいたのですが、この感想を書いている今日(1月5日)は、その魔力にずっぽりとはまってしまいました…。
アニメ化もしていて、キャラ人気も高そうなのに、容赦なくバーコード化ッ!そこにしび(ry。でも、銀魂ファンの方々は、その辺り心得ている希ガスなぁ。高杉氏との決着の付け方が「ネットの掲示板に悪口書き込んで終わり」というのに、爆笑してしまいました。ここまで引っ張っておいて!
バクマン。
うーむ。面白い。今回は、1話完結じゃない1話完結…じゃあなくて、今後の展開を色々と、可能性をバラまく…というような印象を受けたぜ。例えば、森屋さんの動向であるとか、加藤さん(愛してます)の友達の声優さんとか…。
発行部数に関しては、やはり、前作の人気の差の部分が大きいみたいですね。でも、そこから始まる、追いつけ追い越せの会議は、非常に捗ります。マスコットキャラは、出せるの?と思えますけど、「息継ぎの回」というのは、非常に大事に思えます。
あまり、森屋さんに触れられてませんが、二代賞パーティは、受賞作が貼ってあるのですよねぇ。後、加藤さんの友達は、恋愛におけるライバルに…とか思ったけど、そんな感じはなさそう…。
ブリーチ
む。銀城さんの過去回想に入ると思いきや…。エクスキューションの面々で、ギリコさんだけ死亡というのは…剣八つぁんは、やっぱ、容赦なかった…ということか…。
井上さんと、リルカさんのやりとりを見ていると…そもそも、この人々は、敵対なんてする必要性なんて、全くなかったのじゃないか…と思える。彼女らを苦しめて、普通の人々は、巻き込まれてないしね。ほとんど。
そして…月島さん…。解釈の仕方になるけど…これ、朝を迎えたのと同時に…死んでるよなぁ…きっと。獅子河原くんの台詞の全てが、フラグに見える…。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口