待ち合わせ時間の考え方から考える人間性などのこと。
待ち合わせ時間に対する到着時間とか、逆に、遅刻する時の「後○○分くらい遅れそう!」というメール連絡の○○の見積もり具合は、人間性が現れる部分だなーと、常々思っていました。
待ち合わせ時間に対して、どのように行動するか?
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「待ち合わせには早く行く?普通?遅く行く?」です。待ち合わせ時間、あなたはどんな風にその時間に目的地へ向かいますか?余裕を持って5分前行動これは一番すばらしいですよね。でもわかってるんだけどなかなかできない……ほうじょうは学生の�...
トラックバックテーマ 第1369回「待ち合わせには早く行く?普通?遅く行く?」
「遅く行く?」なんて表現があることが、先ず、驚きですが…まぁ、言葉のアヤっぽいですね。恋愛テクニックとかになると、「遅く行って相手の気持ちを揺さぶる」なんてあるみたいですが、そんなテクニックを使ってもなぁ(・ω・)とか思います。
差て、私が、待ち合わせ時間に対して、どのような行動をとるか?ブログのみで、私のことを認識されている読者の皆様…は、文章等々から、伝わる部分ってあるのかな?と、ちょっと、思いました。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
と、文字から伝わる人間性の部分に興味はあるのですが、私の、待ち合わせ時間に対する考え方は、「早く行く」です。そして、その時間は、かねがね、30分から一時間前…ということになります。
これは、主に、交通手段の影響が大きいですね。例えば、京都市内で行われる、お芝居を観に行く時、大体、開場時間の30分前くらいには周辺にきていて、時間を潰すことが多いです。お芝居の稽古の時も、おんなじような感じで、食事をしたり、マンガを読んだりして、時間を待ちます。
こういう部分は、性格的な部分もあるのですが、移動手段がJR及びバスになるために、その組み合わせ次第では、激しく遅れることもありますし、時間丁度に、約束の場所に到達することが至難の業です。稽古の場合は、迷惑をかけますし、お芝居だと、折角行ったのに、見れない…ということになります。
なので、約束の時間よりも早く行くことが、圧倒的に多いのですが…それは、そもそもの考え方にあるのかな?と思いました。仮に遅れた時に「後、○○分遅れる!」という見積もりは、私は、実際に予想される時間よりも、多い目に申告します。これは、遅れた連絡よりも、さらに遅れる…という事態を防ぐためで、「もう失敗しているなら、それ以上の愚行を重ねない」という意識の部分によるものです。
約束の時間に早い目に行くのも、電車・バスの遅延も含めた先読み意識によるものだな…と思いました。つまり、まぁ、「最悪の場合を想定した行動」という感じかな…と。なんだか自分ヨイショになってしまって、ちょっと、恥ずかしい感じになってしまいました。すんません。
しかし、だからこそ、約束の時間に豪胆な人には、憎しみに近い「憧憬」のようなモノを感じたりします。その人が、そうあることに憧れている…とでも言いましょうか。
まぁ、そんな訳で、私は、待ち合わせには早く行く方なんよ。よしなに。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口