タイムラインごちゃごちゃ!リスト機能が解決してくれるよ。
ツイッターをやっていて、最近、気にしているのは、フォロワー様のフォロー数。私が短い時間でツイートをしまくったら、タイムラインを占有してしまうのじゃないかな?と思ったり。大体、フォロー数が200を超えてくると、タイムラインは200アカウントのツイートが一気に表示されますから、自分のツイートだけで、相手のタイムラインを占有してしまう可能性は減ると思います。
しかし、フォローしている数よって、タイムラインの様子は様々。もしも、「私しかフォローしてないような」奇特な方がおられたら、その人のタイムラインは、私のツイートで占有されている筈です。
相手のフォロー数を気にするのと同時に、広く使われて欲しいのが、ツイッターのリスト機能。基本的な機能だけど、使ってない人が結構いるのじゃないかな?と思って、この記事を書こうと思いました。以下のような感じ。
フォロー人数が増えてくると、タイムラインはどうしてもごちゃごちゃしてきます。読みたいユーザーのつぶやきが流されてしまうこともあるでしょう。
そんな事態を避けるために役立つのがリスト機能。フォローしているユーザーを分類してリストを作り、特定のユーザーグループのつぶやきだけを表示できるようにする機能です。
ニュース系アカウントだけをまとめたリストを作って、通常のタイムラインより優先的にチェックするなど、さまざまな使い方が考えられます。特につぶやきが面白いユーザーや、仲のよい友人のリストを作るのもいいでしょう。
Twitterガイド » リスト機能&お気に入り
私が使用している感覚で言えば、タイムラインを分割する…という感じですね。思うに、タイムラインがタイムラインとして機能する。いや、ごちゃごちゃしているタイムラインもカオスな感じで機能はしているのですが、ちゃんと自分が欲しい情報を並べて閲覧できるのって、フォロー数が100以内、さらにいうと、50以内くらいじゃないかな?と。
でも、その状態のフォロワー様のタイムラインを、私のツイートが占有してしまうこともある訳で、そういう場合は、タイムライン以外にリスト分けをすることが、広く行われれば、私の心配も、ちょっとは軽減されるかな?と。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
ちょいと具体的な話に。
私はこの記事を書いている現在、451フォローほどしています。タイムラインは、先述のようにごちゃごちゃとしています。451フォローが多いか少ないかは、人それぞれですが、少なくとも、タイムラインは機能しにくい状態になっております。フォローしている以上、全フォローしている人のツイートを等しく見たい気もしますが、その中でも、オフラインでの知り合いの近況とかは、選択的に知りたくなるのが、人情…。なので、リスト機能を使って、タイムラインを分けております。
どんな感じでリスト登録しているかと言えば、以下のような感じです。
・知人・友人(オフラインでも会う人)
・ジャンプ感想(ジャンプ感想を書いている人や読んでくれている人)
・やみいち行動(一緒の企画で活動する、活動した人々)
・やみいち行動お客さん(お芝居を観に来てくれた人)
・演劇関係者(京都やそれ以外で演劇に関わる人)
と、そんな感じです。これ以外にもリストは作ってますが割愛。実際に会う人は、リスト化しておくのは、結構大事ですね。リプライを送ったり、ダイレクトメッセージ(相互フォローの場合)で、軽い連絡も出来ますし、近況もうかがい知ることが出来ます。
また、最近は、ニコニコ動画界隈の方と相互フォローが多くなりましたので、それぞれの方の好みとかトレンドでリスト化していけば、面白いリストが作れるのじゃないかな?と思ったり…。
どれくらい、誰を、どれだけフォローする…というのは、人それぞれで、多分、50フォロー以内の場合は、リスト分けも、あんまり必要なかったりするのですが、もしも、将来的に100、200、500、1000と増えていくのであれば、早いうちから「リスト分け」の習慣をしていると、便利ですよ。また、「リスト分け」が、より一般的になれば、タイムライン占有にまつわるジレンマも軽減されると思うのですが…。
まぁ、常に、新規利用者の人は現れ続けるので、それでも、連続ツイートは、する理由がない限りは、控えようと思いますが…。
余談。
- ツイッターを始めた当初は、演劇関係者、ジャンプ感想の周辺の人々、などと相互フォローするのが目的だったのですが、最近は「色んな人とつながりたい!」と思った結果、フォロー数が増えることになりました。
- 「マンガ家さん」とかのリストを作っておけば楽しそう。でも、私は、「自分からはフォローしない」というツンデレ仕様でツイッターをしているので、先生達をフォローするとか、遠い先になりそうですが。本当は、藍本松先生をフォローしたいのですが、絶対に、フォローが返ってこないであろうことを考えると、ためらわれるのです。
- フォロワー数とは別の観点で「リストに登録されている数」も一つのステータスだと、最近、思った。
ジャンプ感想とは、別の観点で、色々と時々ツイートしてますので、覗いてもらっても良いんですからね!
こちらから。よしなに。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口