白銀光輝が江戸の二刀流を復活?!クロガネ40本目「再開」で彼も霊を背負ってたりして…等ジャンプ一言感想『?』ジャンプ2012年30号6
クロガネ 40本目「再開」 「江戸」という単語から広がる想像・妄想大会。思えば、連載開始、第一話の感想で、次のように書いておりました。
読切版を読んでいて、150年前の江戸の大火が連載にあたって、広げられる部分かな?と思っていたのですが、今回を読む限りでは、まだ分からんですね。150年前の火事が誰かの手による放火であったり、150年前の因縁のある霊、さゆりさん以外にも霊的存在が出てきたり…。クロガネ(池沢春人)は読切版より登場人物が増えそうですね~ジャンプ感想2011年39号① そして、そのことを思い出して、発想をバーストさせると…白銀光輝君も霊を背負っていたりして…という感じになるのですが…。まぁ、まさに、妄想!という感じで、根拠ソースは全くないのですが…。少なくとも、練兵高校剣道部に伝わっている江戸の道場は、桜一刀流と関係していてもおかしくないかな?と思いました。150年前の火事が、ただの火事だったのか?も気になる部分。
しかし、桜一刀流に対して…二刀流…だと…?!池沢先生のコメントによると、「高校剣道では限りなく禁止に近い」とのこと。白銀さんが、廃れた技をどのように復活させたかが気になりますね。霊的な存在の介在以外にも、何かあるのかな?でも、文献とかよりも、霊の方が、マンガ的にはダイレクトな気がしますが…。
差て。その他の部分の感想を。果たして、由利さんは何を思うのか…???すごく端的な感想を書いてしまうと、剣道の実力の部分では、正直、マンガ的にフォーカスされてないから、彼が勝つ展開は、想像できないのですが???全員が二刀流という同じスタイルなら、少なくとも攻略法を示す…とかかな。しかし、因縁の部分を考えると…3勝した状態で、神宮さんに出番が回ってくる方が、より、ドラマチックに思えるけど。
それと、朝霧さんは、ドイツに帰らない選択をすれば良いと思います。何故だか、運転手のお姉さんは、良き理解者っぽいから、そうなっても協力してくれたりしないかなー。
余談的憧れの人の髪型を真似てたのか…。ヒーロー。 白鳥さんが、急に…女の子が手を握ってくるとか、破壊的だなー。 整列の時に、先鋒の人は面を被るの?確かに試合の進行上は効率的に思える。 ユーチューブで検索していみると…。
VIDEO 非常にクロガネ的な動画を見つけました。シドウさんと、二刀流の対決とか、どうなるのかな?とか思いました。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
こちら葛飾区亀有公園前派出所 「(^o^)帰ってきたあの男」 星逃田氏。5年ぶりとは…登場に4ページも使って…だけど、昔の話は、もっと凄いのがあったな。ちなみに、以下が17巻表紙。アマゾンより。
背景を劇画調に変えたりとか面白かった。しかし…まさかの特殊刑事課。。。「宴会場」という単語が妙に秀逸。中川さんの、「動物より怖い。」という台詞も、妙に面白い。動物=怖い、という等式が言葉の裏で成立しているからかな…。
海パン刑事。汚野(きたの)氏は、そっちの人だったのか…。別に男色の属性とかはなかったような…あったっけ???ゴールデンクラッシュが懐かしい…。しかし、描かれ方がライトになった希ガス。初回の登場時は、コピーが使われるくらい、妙な描き込みがされていたような。当時と、女の人のリアクションも変わった気がする。時代であろうか。
べるぜバブ バブ161「私立サンマルクス修道学院」 今更だけど、サブタイトルに色気、というか、そんなに重点が置かれてないのかな?非常に今更ですが…。タイトル術としては、作中の台詞を使う、という方法論が割りと効果的な気がしますけど…。単行本で並んだ時に味気ないような気がするけど…???
正門が純金製て…ドアノブがダイヤ、て。絵に描いたような成金発想。何か財テクのようなモノかな?しかし、素材は本来も目的を損なうのは(純金の門とか弱そう)、しょーもなく思えるな。嫌な金持ちの典型か。しかし、午前中から豪華なご飯を食べる事を「いやしい」というのが、妙にリアル。割と関西の感覚じゃないかな?と思ったけど、そんなことない?他府県のことを知らないモノで。。。
しかし、金持ちの不良とか手が付けられないな。社会的権力とか勘弁でヤンス。暴力が通じない相手…と思ってたら、ファイトクラブて…。なんか、手のつけられない金持ちのボンボンが寄せ集めされているのじゃない?そこがスルーされているのは、親も諦めてるのじゃないかなー。
リボーン 標的390「家庭教師失格」 リボーンを救うため―――ツナ、決意のセンターカラー!!←人気投票とか、連載〇周年とか、そういうのがなかったら、こんな感じになるのね…。
京子ちゃんが久しぶり過ぎて、絵柄が変わっているような。クロームさんも出てきたけど…私が好きなハルさんは…随分長い間出ていないような…。しかし、空地で寝てたことはスルーか…。そんなに珍しくもないのかな???
タルボじいさん。ちょっと、おさらいの意味で調べてみると…。
継承式当日では、正体を現したシモンファミリーによってクーデターが発生し、ツナ達はボンゴレリングを砕かれ敗北してしまう。シモンファミリーが退った後に現れたタルボの助けにより、ボンゴレリングをボンゴレギアへと生まれ変わらせる事が可能になったリボーン (家庭教師ヒットマンREBORN!) - Wikipedia こんな感じですね。前回のジュースの話は、そういうことだったのか…。よくよく考えれば、分かりそうなモノだったけど、その発想は、なぜだか、なかったです。
ツナ少年の真っ直ぐな言葉が心に響きました。真っ直ぐ過ぎて、ちょっとテレ臭くなったのですが、ふーむ。人間はどうせ「死ぬ」訳だけど、それを前提にしてしまうのは、ちょっと違いますよね。物語がスタートした頃からの…振り返りがあると、クライマックスが近いのかな?と感じました。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口