サラサラの実モデルアホロートル?ワンピース第673話「ヴェルゴとジョーカー」で設定を振り返る!等ジャンプ一言感想『序』ジャンプ2012年32号2-2
ワンピース 第673話「ヴェルゴとジョーカー」

※「アホロートル」を勘違いしていたみたいなのでイメージ画像を追加しました。
※「
アホロートルとサラサラの実の勘違いに関しての補足」を書きました。
ちょいと、色々と知識が足りてない状態で読むのは、惜しいないようだったので、気になった部分は、ウィキペディアで補足しながら読みました。
先ず、スマイリーが食べた?「サラサラの実モデルアホロートル」に関して、うっすらと、非生物も悪魔の実を食べることが出来るのは、覚えてましたが、「モデル」とか忘れていたので、該当箇所を引用。
Dr.ベガパンクは、悪魔の実の研究で大きな実績をあげている。「実の能力の伝達条件の解明」、「無生物(銃や刀など)に実を食べさせる新技術の開発[注 3]」、「ピカピカの実の能力の再現とレーザー兵器としてのパシフィスタへの搭載」など。
一部の実には亜種が存在し、それらは「モデル」として分類される(便宜的に「モデル」と分けられているが、それぞれの実はまったくの別物である[2])。中には絶滅動物に変身できる「古代種」、伝説上の動物に変身できる「幻獣種」(自然系より希少な種)など、より珍しい種も存在する。
悪魔の実 - Wikipedia
これまで「モデル」という概念は、「動物系」が主に使われていたっぽいですが、「サラサラの実」は、超人系を連想しますが…。しかし、何が「サラサラ」しているのだろう?明らかに、ぬめぬめぬるぬるしてそうですが…。とことで、「アホロートル」って、「アホ」「老頭児」かな?だとしたら、あんまり良い意味じゃないな…。日本語にしたら、アホ老人とか、そんな意味になるのだが…。別の意味があるのか…?
も一つ、ラストで分かった、ジョーカーこと、あの人物に関して。
シャボンディ諸島で興行(人身売買など)を行っていたが、順調過ぎて退屈だったため、クロコダイルの称号剥奪後の会議に参加した。七武海召集後は「人身売買はもう古い、時代は“スマイル”さ」という謎めいた言葉を残し、自身はヒューマンショップ経営から手を引いた。
王下七武海 - Wikipedia
この辺りを読むと、誘拐、そして、巨人化くらいしそうな気がする…。「スマイル」というのは、子どもの巨人化のことだろうか???
差て。それ以外の感想です。ヤリスギ准将…名前のままの人だ…。ある意味「スギ」ちゃん。乱暴という意味では、ワイルドだ。言葉使いが、ちょっと、「世紀末リーダー伝たけし!」の世界の人っぽい。しかし、服装が…オカマっぽくない?服が。。。
禁断症状の子ども…は、親御さん達の姿も含めて、かなり、心にクルものがある…。かなり、ひどいな。魚人編の血の問題とか、これで、社会的なメッセージが含まれてないとは、考えにくいですが…。
ヴェルゴ氏の口の周りに、ポテト?とか、ハンバーグの食べカス(大きい)が、くっついているのは…能力に関係している?しかし、計画遂行に15年…すごい忠誠心ですよね。何かの作品を連想したのですが…頭の中にタイトルが出てきませんでした。ジブリっぽいイメージが湧いたのですが…???
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
タカマガハラ 第1回「ヤマダヤマト」
既に感想を書きました。
そして、「年功序列腕立て伏せ」。なんでもかんでも、BL的なモノを感じたら良いってモノじゃあないですが、いい男達が、積み上がり、そして、その頂には小学(ry。かなり、確かな需要があるのじゃないかな。間に、はさまりたい、間にはさまっているところを見てみたい、色んな思いが交錯するような気がしますが、私は、控え目に後に回って、見ていたい…でした(あほ)。
タカマガハラ(川井十三)第1回「ヤマダヤマト」ジャンプ感想2012年32号1
なんというか、不思議な面白さがありました。シリアスと、コメディを足したような???マンガとしての「柔らかさ」の部分が、良い感じだと思ったり。
モブの女の子が、ほぼ「ゆるい」けど、ピシっとした女の子も出てくるのかな???あと、弟が可愛いな、と思ってしまいました。
トリコ グルメ194「四獣」!
世界人口…300億人…だと!?トリコって、地球じゃない惑星の話だから、惑星そのもの大きさが、私達の地球のサイズとは違うのでしょうね。人間界が地球面積ぐらいだと想像したら…もっともっと大きな惑星なんでしょうね。
四獣って、4種4匹じゃないのか…と表いたら…4匹いた…ということは、あれ?最初の四獣はイメージ図か???ちょっとヤヤコシイ。まぁ、見た事ないから、想像なのだろうけど…人間を食べて、人口を間引くというのは…それすらも自然の摂理のように思えると…倒して良いのか?と思わなくもないですが、目の前で人が死ぬのであれば、それを救って、別案を考えるのが、霊長たる人類の役目だと思います。
リンさん、お久しぶりですね。なんだか、何回か観たアニメのイメージが強いです。ところで、四獣の 推定レベルが全部同じなのは…「それ以上」が計測できないからですね。
気になったところ。
- 数百年前に一龍会長が?寿命が長い?もしくは名前を世襲している?
暗殺教室 第2話「野球の時間」
既に感想を書きました。その感想に書いていた部分。
ちなみに英語日記の内容に関しては、「一言感想」の方で触れようと思います。全文和訳・・・とかじゃあないですけど。
暗殺教室(勝負の)第2話「野球の時間」ジャンプ感想2012年32号2-1
渚君の宿題の英語日記に関して。まぁ、全文和訳とかしなくても、雰囲気で分かる部分もあるので…ざーと読んでみます。
昨日、家族で、お父さんの誕生日祝いで、寿司屋に行った。お父さんも、僕もお寿司が大好きです。寿司屋のメニューには沢山の活きの良い?ネタが並んでいます。でも、私が一番好きなネタは蛸です。その味と歯ごたえは素晴らしいです。(かなり読みづらいけど「沢山注文した」とかかな?)
蛸の寿司を食べている時に、担任の先生が頭に浮かびました。なぜなら、彼の触手は蛸に似ているからです。タコを食べながら、先生の触手は美味しいのかな?と不思議に思いました(オチ)
…という感じかな。難しかった単語は、「tentacle:触手」、「ingredient:材料、成分など」←寿司の「材料」と考えたら「ネタ」が適当かな。結構、科学英語っぽいけど。「texture:歯ごたえ」。感触、肌触りいう意味もあるけど…ポリゴンの表面に表示される画像…みたいな、イメージも強い現代社会。
これ、コミックスになると、流石に、読めないと思うけど…。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口