聖エレクト女学院…タカマガハラ第五回「ミズホ登場」がブラクラ過ぎる…等ジャンプ一言感想『?』ジャンプ2012年36・37号4
タカマガハラ 第五回「ミズホ登場」
学校のシーンは、川井先生のコメントによると、他誌の女性作家さんが手伝われたそうです。明らかに雰囲気の違う女生徒がおりますものね…その学校ですが…『聖エレクト女学院』…エレクト…。これ、今のジャンプで使ってしまって良いものか…。決して、『エレクトーン』の『エレクト』とかじゃあなくて…。記事を書いているタイミング的に、もう事件は起きているかも知れませんが、お母さんに「エレクトってなーに?」とか聞くと、大変なことになります…。まぁ、お母さんの語彙にあるか微妙な言葉ですが…。
あんまり下品じゃないように表現しておくと、ジャンプでは、シティーハンターとか、ジャングルの王者ターちゃんでは、『もっこり』と表現された、あの現象です。
そう考えると、神業の能力者の同素仁(堂本剛?道祖神?)氏の一人目を吸血した後の後からのシルエットが完璧に…それに見えます。髪形が確信犯的に思える…。
思えば、吸血という能力は、読切版を思い出させます。吸血シーンのトーンワークが凄い…。そして、「ドコンドコンドコン…」がマジで怖い…。そう思ってたら、ブラクラ的なページのめくりが来て…俺が小学生の時だったら、きっと泣いている…。眼の血走りが非常に執拗ですね…。すっごく正直な感想を書いてしまうと、川井十三先生は「頭がおかしいのでは?」と思えるレベルなんですが、ジャンプ感想者としては、こーゆーの大好きです。
ただ、感想者(私)が好きになると、世間一般の心との距離は離れたのじゃないか?と思えるのですが、今回は、評価が分かれるように思える…。強烈なのは間違いないけど。
差て。その他の感想です。サンドバックお手玉は…人間じゃない。お兄ちゃんも、神業使いじゃあないのだろうか?家計の話が出ていますけど、そういえば、親御さんはどうされているのだろう?既に他界されている?
手塚賞の締め切りには、間に合わなかったら、…次に今描いているのを出せば良いのでは?と思いましたが、今描いている、描きたいという「熱」は失われてしまいますよね。
ミズホさん登場シーンは、大胆な1ページですね。同じ年でお姉さんというのは、非常に萌えます。俺も「フニョイッス」とか言われてポカポカ殴られてみたいモノです。しかし、小学生の女の子に負ける…だと…!?弱い方の神業なのじゃあないだろうか???
ちょっと一般的じゃあないと思ったので、『怒張美』の『怒張』を調べてみました。
1 血管などが、ふくれること。「怒りで額の血管を―させる」
2 肩や筋肉などを、いからして張ること。
どちょう【怒張】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
この言葉の意味すら、別の意味に思えてしまう…。とんでもない回ですよ、今回は…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
黒子のバスケ 第176Q「それだけのことだよ」
扉絵の赤司さんは…やはり、オッドアイですねぇ。これは、能力の「眼」と関係しているのだろうな?と思いました。どんな能力か…イーグルアイの凄い版かな?と思ったのですが、『将棋を彷彿』とあるので、先読み的なモノかも知れない…。
第一Qでは、目立ったプレイもなくて、実力差を感じさせないので、本気出してないのじゃない?とか、もしくは、平均能力が全部高い?と思ったのですが…やはり、特殊能力的なモノはあるでしょうねぇ。…時を止めるとかだったら最強だけど…。実際に止めるじゃあなくて、彼の主観の中でそうなる…ような。
チームの戦略も、ダブルチームとか、割と普通な感じで、無冠の五将の人らもそんなに強くない…???とか思ったのですが…速いドリブルは、音もでかいのか…。マンガの中での「速さ」の表現で、新しいモノを見た気がします。
ところで、緑間さんは、シュートの限界数とかあったのですね。だったら、以下に、短時間でシュートを撃ちまくって、後は、ガチガチに守る…というようなセコイ考えが思い浮かびました。。。
お母さんはスパイ
『
お母さんはスパイ(根田啓史)はデビュー前の漫画!?代原ですね(時空を越えた)ジャンプ感想2012年36・37号1-1』で書いたこと以外の感想です。先ず、扉絵が凄い!と思いました。青筋だらけなのが楽しい。私も、子どもの頃に書いていた絵は、青筋だらけだったのを思い出しました。
買い物中の「ヨシ!」が面白い。化学式が正しいのか分からないけど、そんなに自身ありげに毒物や毒性を「ヨシ!」を出すとは…。子どもの頃に、嫌いなモノ、不味いモノを『一気食い』してましたが、一気食いには、無敵の力があるように思えます。ただ、毒物の摂取の拒絶反応の部分は…カウボーイ・ビバップの映画版でも出てきたお話。びびってゆっくり食べたら、ジワジワ毒が聞いて死ぬ…というようなお話でした。
しかし、ユミコフさんはグダグダすぎる…。本当にスパイなのだろうか?と思えるレベル。その辺りにも整合性を求めたくなるのだけど…。ギャグの場合は、その辺りは、ある程度マヒさせても良いのかな?と思いました。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口