こち亀「超小型モビリティの巻」乗りたい!ネタバレ注意!ジャンプ感想2012年42号6-1

こちら葛飾区亀有公園前派出所「(^o^)超小型モビリティの巻」
扉絵は、両津さんは、独身だけど、ほぼ家庭を持っているようなニュアンスを感じました。寿司屋に居候しているのは、独身の彼では描けない、家族の部分とかに触れる狙いがあるのでしたっけ???
差て。実は、私は、運手免許は持っているのですが、びっくりするくらいにペーパードライバーで、運転してないのにゴールド免許という矛盾の中で生活しています。免許が役に立つのは、タバコを買うのと(もう半年も吸ってないけど)、メロンブックスでコミックスを買う時ぐらいでした。
そんな私が、今回を読んで、電動でバイクみたいに走る自転車なら乗ってみたいな、から、原付もいいのじゃないか?と思って…そして、今回のメーンである、『超小型モビリティ』に乗ってみたいな、と思いました。実際、どれくらい気楽なのか分からないですが、自転車の感覚に近かったら、いいなぁ…と。
まるでニュース番組や、車のカタログでも見ているような気持ちになりました。でも、OEM化の部分に秋本先生の熱い気持ちというか、主張のようなモノを感じました。OEMとは??
OEM(オーイーエム)とはOriginal Equipment Manufacturer(オリジナル エクイップメント マニュファクチュアラー)の略で他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業である[1]。日本では「相手先ブランド名製造」、「納入先商標による受託製造」、などと訳される。
OEM - Wikipedia
こんな意味です。例えば、私が、カルビーに依頼して『ヤルキメデスチップス(塩味)』とかを企画・製造したら、そういうのが、OEMですね。
なんてことを考えてましたが、後半の展開が面白かったです。私は、安価で普及したことで、『ゴミ問題』とかに帰着するのでは?と思ってましたが…レッドスコーピオンwww面白いwww。私は、あんまり触れてないですが、その世代なので、『レッドスコーピオン』的なニュアンスが大好きです。
その他一言感想。
- まさかの労働問題。こち亀で警察官の不祥事を取り上げて欲しいな、とふと思った。
- 交通網の整備の段階で『自転車専用道路』を作るべきだったのでは?
- 似てるよ!ガヤガヤ!ミニ四駆www。
- 部材の強度とか、構造力学的な問題はあるだろうけど、ミニ四駆のようにキット形式は、結構、良いのじゃないかな?
- 広告車は面白いアイデア。同じようなことを携帯電話で出来ないか?と、もう何年も考えています。
こち亀は、豆知識の補充であるとか、割とためになる部分もあるな…と思って読んでました。連載作品を概観すると、割と良いバランスだな、と思えたり…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
先々週と先週の感想
「富士登山駅伝競走の巻」
正直、両津さんが可哀想に思いました。足の怪我を自分で治療している部分が物語のキーでしたが…。まぁ、『スタンガン』が出てきたり…過去の事例から行くと、『お金』で釣るのが一番効果的に思えますが…。
こち亀「富士登山駅伝競走の巻」は両津さんが可哀相だ…ジャンプ感想2012年40号4-1ネタバレ注意!
「海へ行こうの巻」
怖いけど、なかったら困る『流』なのですね。『環境保全』という言葉は、久し振りに読んだ気がします。ところで、非常に重箱隅的ですが…砂浜の様子を確認すると、子どもらしい人影がェ…。浮き輪しているし間違いないだろうな…。
離岸流(りがんりゅう)?こち亀「海へ行こうの巻」リアルスコープ?ネタバレ注意!ジャンプ感想2012年41号5-3
余談。

何故、さんぴん茶がビルの屋上に???さんぴん茶輸送タンク車とかあるのだろうか??
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口