ブログ記事作成にファイヤーフォックス・アドオンMakeLinkが便利です!TBテーマ 第1515回「いつも使ってるブラウザは?」

FireFoxステッカー・シール 今晩も、ジャンプ感想以外の記事をFC2トラックバックテーm(ry。
こんにちは!トラックバックテーマ担当の木村です。今日のテーマは「いつも使ってるブラウザは?」です。みなさんブログを書いてる・読んでるということでインターネットは割と利用していると思うのですが、ブラウザ(インターネットを見るためのソフト)ってどんなのを使ってますか?特にソフトを意識せずに使っている方から、お気に入りのソフトがある方までいらっしゃると思いますスマホ向けも色々ありますが、スマホの場合は標...
トラックバックテーマ 第1515回「いつも使ってるブラウザは?」
結論から書いてしまうと、ファイヤーフォックスを使っております。火狐で愛される。あのファイヤーフォックスです。昔は、インターネット・エクスプローラー一択だったのですが、ノートPCを貰った時に、ファイヤーフォックスがインストールされていた関係で、それ以来使っています。
一時期、Googleクロームも使ってみたのですが、動作が重く感じたので、使うのをやめました。アンインストールしたのに、セキュリティ・ソフトが推奨しているブラウザらしく、アップデートした時に、またインストールされていたので、困ったモノです。
差て。折角なので、ブログ記事を作成する時に便利なアドオン(拡張機能)を紹介しておきます。以下です。
Make Link 11.03
コンテキスト (右クリック) メニューから、HTML、Wiki 記法、あるいはプレーンテキストなどの形式で、リンクをクリップボードへコピーできるようにします。独自のリンク形式を作成することも可能です。
Make Link | Firefox アドオン | Mozilla Japan の公式アドオン紹介サイト
この機能を追加して、何が便利かと言えば、記事を作る時に、例えば、Wiki引用するのが楽になります。かなり楽になります。拡張機能を使わないで引用を行う場合は…。
1.引用箇所をコピペする。
2.コピペしたモノを引用タグで囲む。
3.引用元にハイパーリンクを作成する。
この3.の部分をさらに分解すると…。
3-1.ページタイトルを取得。
3-2.URLを取得。
3-3.その二つでハイパーリンク作成する(これはブログ記事管理画面で機能としてある)
という感じになります。まぁ、大雑把にしても、5、6のステップを踏んで、ブログ記事で引用を行うのですが、紹介したMakeLinkを使うと、この作業が一回の作業で出来ます。
インターネットやワード等々でコピーをする時は、文字を範囲指定して、右クリックで「コピー」を行う訳ですが、ほとんどそれと同じ操作で…。
<引用タグ>
ほにゃらら本文です。
<a href=”URL”>ページタイトル</a>
</引用タグ>
まぁ、こんな感じのデータがクリップボードにコピーされます。『ほにゃらら本文』が範囲指定した文字ですね。実際に、ジャンプ感想を書いている時には、キャラの設定の確認とか、作中の言葉で気になったモノを解説する時に、引用を行っておりますが…このアドオンに出会うまでは、作業の方が面倒に思えて、よっぽどの時以外しか、引用しませんでした。
が。このアドオンに出会ったおかげで、Wikiからの引用などを行いますし、ちょっと前に始めたジャンプ感想をコミックス単位でまとめていく作業もやり易くなった訳です。非常にブログライフが捗ります。
そんな訳で、ジャンプ感想に限らず、ブログをやっている方には、ファイヤーフォックス&MakeLinkを使ってみたら、良いのじゃないかな?と思います。まぁ、Googleクロームには、同様のアドオンがあったりしましたが…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
・余談。
ブログ記事への引用は、多分、考え方も様々で、多分、他の人が書いた内容とかを引っぱってくるのに、抵抗がある部分だと思いますが(私もありましたが)、出所不明の曖昧なことを書くよりは、しっかりと、引用元を明かして書く方が、私は、ブログ的には良いのじゃないか?と思っております。
ただ、色々と繊細な部分なので、『引用している』という意識は、常に持った方が良いと思いますが…。
しかし、2ちゃんねる転載ブログとかは、基本的に引用と編集が主ですし、「ネバーまとめ」なる引用が前提のWebサービスとかもありますし、ツイッターのリツイートは引用ではないですけど、今後、インターネットの引用に関しては、より柔軟になって行くと思われます。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口