BLODDY LAND-ブラッディ・ランド-(今本真太郎)は世界感が面白い!ネタバレ注意!ジャンプネクスト!2012AUTUMN(秋)感想2
BLODDY LAND-ブラッディ・ランド-(今本真太郎:いまもとしんたろう)
☆これは、血に降り立った天使と謎の青年の物語。ファンタジーロマンシング読切49ページ!!ということで、今本真太郎先生の読切です。以前、『馬車馬カルテット』を掲載されていました。その感想は、記事後半で紹介しております。
気になったところ(ツッコミ)、良かったところ、考えたことでお送りします。
気になったところ。
ストーリー的に世界の根幹に迫って欲しい感じがしたのですが、そこは、逆に良い部分かも知れないです。しかし、バトルマンガに限らず読切の世界設定は、連載化されて後に語られることが多いと考えると、読者の知らない設定って山のようにある訳で、それを題材にしたマンガを描いたら面白いのじゃないかな?とか思ったり。
いきなり話がそれた…。
絵に関して。コマの大きさや見開きで感じたのですが、コマが大きくても、『情報量』は同時にないといけないのだな、と思いました。それは、絵や線の量だけじゃなく、キャラの心情とか、そういうのも含めてです。それは、前後からの流れもあるかも知れないですし…。後、絵が大きいのと、大きく見える絵というのは、若干の違いがあると思いました。仮に全長20mのクリーチャーを描いても、それは、雑誌サイズ、ひいてはコミックサイズの世界な訳ですし…。
後は、若干ですが、キャラの顔がシーンによって違って見えたり、後、ヒロインの『武器』の設定は面白いけど、すっと読んでスグに仕組みが分かる感じじゃなかったな…と。攻撃以上に意味を持たないなら、もっと、シンプルで良いかも知れない。
良かったところ
世界観を感じさせる扉絵から始まったのですが、土地、世界の設定が好きでした。特に荒廃した大地が良かったですね。ナウシカとかを連想するのかな…。後、天使世界の様子が楽しかったです。ロストテクノロジー、オーバーテクノロジーを予感させる感じもワクワクしました(これはちょっと過剰な反応なのですが)。
後、多用している感じがありましたが、キャラの『崩し』が行われるのは『脱力』できるというか、読み味が柔らかくなるので、私は好きですね。ただ、使いどころの問題と、ディフォルト、崩し、(遠景などによる)単純化、アップなどを行き来して、キャラを見失わないのが大事ですが…。案外、それって、マンガの基礎力として大事なんじゃないかな?
一番良かったのは、世界設定や状況、作中のクライシスを『人間に集約』させた部分だと思いました。気になったところで書きかけたのは、その部分なのですが、背景を背景として、物語のメーンを身近なことに置き換えられている意外性が良かったな、と思いました。好みが分かれそうな部分ではありますが…。
考えたこと
マンガを創作するにあたって、『テーマ』から『世界』を作るのか、『世界』から『テーマ』を作るのか?という部分を考えました。今作は、多分、前者だと思ったのですが…。もしかしたら、『世界』を作った後に、『事件』として、作られたのかも??
本誌では屈強なバトル漫画連載陣がおりますが、ワンピースの後釜を狙って、今の小学生低学年の人々は、10年後にマンガにしたい世界を考えた良いのじゃないかな。
ちょっと話がそれましたが、どれだけ興味深い世界であるかも、当然ですが、大事なことだと思いました。
その他一言感想。
- 天地創造か…ロマサガを思い出した…。
- 『血』が何かのメタファーに思えた。そういうのは人間社会にもあるような…。
- クライマックスの部分が『珍しい』お゛ん。
残された謎は、連載化に繋がる部分かな?と思ったり…イメージシーンとか、多少のヒントがあった方が、訴求力があるように思ったのですが、よくある手法だから、逆にチープかな?と思えたり…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
関連記事
・馬車馬カルテット
自分の心に信じるものが自分の体を突き動かす!!ロマンファンタジー活劇47P!!ということで、今本真太郎先生の『馬車馬カルテット』です。作者紹介ページがあるので、新人さんですね。
背景と、人物と、白と黒とトーンの感じから、練り上げられたモノを感じます。そんな訳で、気になったところと、良かったところの感想です。
馬車馬カルテット(今本真太郎)の世界感やテーマが良い~ジャンプNEXT!(ネクスト)2012WINTER感想8
世界の違いが大きいですが、今作とは、また違った印象の読切です。
ジャンプNEXT!2012秋!

少年ジャンプNEXT! (ネクスト) 2012AUTUMN 2012年... アマゾンでも購入できます。1ページ1円が切っているスゴイ雑誌です。
余談。
新人さんの作品を読む時はツッコミセンサーが立っている気がして、そういう先入観は持ってないつもりなのですが…。ちょっとツッコミ過多になる時もあるかも知れません。。。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口