2ちゃんねる系ジャンプブログのネタバレ以外の『良いところ』の考察。
以下は、先日公開していた記事の冒頭の引用です。
ワンピースの最終回はどうなるのか?(Googkeドキュメン雑談)
例えば、2ちゃんねる転載ブログなんかも最近は、ジャンプ感想的なモノを行っていて、発売前ネタバレスレの転載記事をプッシュするライブドア編集部h(ry
ここで『(ry』で略した部分から果敢にも書いてみると、『発売前ネタバレスレの転載記事をプッシュするライブドア編集部』は、どうかしているというか、集英社は、ライブドア編集部のことはどのように考えているのだろうか?実際に2ちゃんねる系のブログ情報拡散力を考えると、コミックスの売り上げに繋がりそうな気がするけど、『早売り』が一つのタブーであることを考えると『発売日』を冒涜する行為は、仮に、対象が売れても、出版や販売に関する大切なモノを陵辱しているように思える。
という感じになります。まぁ、黒子のバスケの赤司氏のエンペラー・アイの詳細とかは、発売前に画像付でスレが立っていたみたいです。その辺りのことを出版社の人々が、どう思われているかは、分からない所です。ネタバレに関しては、また、別の機会に考えてみたいところです。
さて、前置きが長くなりましたが、最近は、ライブドアが2ちゃんねる転載ブログをプッシュしている関係か(専用ブログテンプレートもあるみたい)、割と、マンガ系転載ブログ、ジャンプ系転載ブログも出てきた印象があるのですが(昔からあるかも知れませんが)、その辺りに関して考えてみようかと思いました。悪いところと、良いところです。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
悪いところ。
これは、私にとって都合が『悪い』ところの意味合いが多いのですが、発売前のネタバレスレまで転載されるところでしょうか。まぁ、個人ブログでも、早売りか、もっと早い情報の『あらすじ』を書いているブログがあって、銀魂の『家庭教師の話』を間違って読んでしまって、ヒドイ目にあいましたが…。
まぁ、買わなくても立ち読みができる、喫茶店とかにもある、JRの駅のゴミ箱t(ryとジャンプは身の回りに溢れていて、また、発売日前のネタバレは、結局、一週間もすれば、その価値の大半が失われることを考えれば、たいした意味もないかも知れませんが…。
まぁ、パジャカノの最終回に関するスレが転載されているのは嬉しかったのですが、最終ページの画像が丸々と表示されているのは、なんか、違うように思いました。買う、買わないは別にしろ、実際に手にとる、コミックスを買わないと到達しない領域をお手軽にインターネットで見れてしまうのは、何か、『大事なモノ』が軽く扱われている気がしました。
まぁ、これは、私の心情の部分が大きいですが、画像のアップロードとかが含まれると、ジャンプの目次ページにある『無断複写』に抵触すると思います。実際に、それに対する集英社の取り組みは、分からないですが…。
良いところ。
冒頭で引用した記事のも書いていたのですが、ジャンプ関係に限らず、2ちゃんねる系ブログの良さは、不特定多数(或いは少数)の人気(ひとけ)がある部分で、つまり、ジャンプ感想に関しては、色々な人の感想が集まっている部分にあります。
私が毎日、せっせと書いている感想ブログは、内容がどうあれ、私の主観の集まりでしかなく、文章のクセとか、好みとか、好き嫌いが分かれそうな気がしますし、どちらかと言うと、『読み物』というのを極力意識するように書いています。それは、ある一面では『俺やで!』という部分もありますし、私の感想を読んで、ジャンプをもう一度読んでみる、或いは、ジャンプを買いにコンビニに行きたくなる…みたいな事が起きたらいいな…と思っておりますが…。それは、どんなに頑張っても『1人の意見』でしかない訳です。
内容に関する言及などが、一つ一つは浅く、断片的であっても、そこで会話が生まれたりすれば、人気(ひとけ)が発生します。また、沢山の意見が集まっていると、「自分はこう思ったけど他の人はどう思ったのかな?」というような思いに答えられると思います。
まぁ、私は極力、「面白くない」ということはジャンプ感想に書かないようにしておりますが、「面白い」を集積すればプラス方向に進みますし、常に『アンチスレ』が存在するならば、『面白くないと思っている仲間』も発見できると思います。
できればマイナス方向は勘弁して欲しいのですが、まぁ、個人で書いているうちは「できない」ブログ記事としての良さがあると思います。
余談。
というようなことを考えて、友人を巻き込んでGoogleドキュメント雑談を始めたのですが、参加人数を増やしたら、俺2ちゃんねるみたいなのが作れるな、と思ったり。
後、Web拍手とかを設置したら、拍手コメントが集まって、それを編集したら同じことが出来るかな?とか(コメントが来る自信がないですが…)。
はたまた、2ちゃんねる転載ブログクライシスにおいて、誕生したオープン2ちゃんねるのマンガ系の板が流行ってないから…とか考えたりしたのですが…。
「設置しても反応がなかったら凹みそう」という理由で、設置してなかったWeb拍手とかを設置してみても良いかな?と思いました。特にオチとかないですが、2ちゃんねる系ジャンプ感想ブログに関して考えたことでした。
それでは、また、お会いしましょう。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口