初めて(?)死んだキャラとして、エースの話があると思うけど、エースの死は、早すぎる気がした。それゆえの無念とかショックが狙いとしてあったのかなと。
ロギアで白ひげ二番隊隊長でロジャーの息子っていうスゴイ箔を背負いつつ、誰にも勝ってない(見せ場が少ない)。エースの思い出がない。というのが理由だけど、けっこうはやく(20巻くらい?)で登場したのに、ほとんど見せ場がなかった。もっと絡んでも良かったんじゃないかと思える。
俺は、エースが登場した時に、「いきなり兄って!後付設定!」と思ったような気がするな。エースはむしろ、過去の幼少期編がメインで考えられていたのかも。今だに「死んでない!」と信じるのはファンタジーであろうか?
僕もちょっと思った。何それ必要?とか思ったけど、今から思うと、早くだして存在を確立しておきたかったんやろうな。
ルフィ達の視点で進んでいく物語だから、シャンクスとかもあんまり見せ場ないしね。ワンピースの本編が終了した後に、まったりと、本編で描かれてなかった外伝を尾田先生は書きながらの余生なのかも知れない。しかも、同人誌とかで(想像)。
尾田先生の人生は、それで終わってしまいそうだなあ。本人は不満だろうか。
シャンクスも見せ場なしに退場とかなりそうで怖いわ。
黒ひげあたりの噛ませ犬になりそうで怖い。
尾田先生は、ワンピース終了後は、家族とゆっくり暮したいらしいし、ワンピースの後は、連載も考えてないらしいから、ちょいちょい読切とか、鳥山明先生的ポジションになるのじゃないかな?シャンクスは、見せ場あるだろう。第1話から出ているし。
黒ヒゲは『D』だし、色々と絡んでいるから、強い目の中ボスくらいにはならないかな。
黒ヒゲは最終ボスくらいになるんじゃないかな。扱い的に。だから、ルフィと戦うと考えると、シャンクスが倒すわけにもいかないし、何やら因縁もあるみたいで戦いそうでもあるから、上のようなことを思った。
尾田先生、そんな感じなら、あとはワンピース終わらせることに集中すればいいな。もう十分すぎるほど稼いでるしな。
ワンピースのスピンオフ読み切り書きながら、余生を過ごしてほしい。
尾田先生の死後50年くらいは一族は繁栄すると思う。後、貯金を堅実に貯蓄し、倹しく暮したら尾田家の人々は、永劫、暮していけるのじゃないかな?放蕩しないで、確実な不動産(駐車場とか)を経営したり…。俺も、尾田先生になりたい。
僕は尾田先生の息子になりたい。食いつぶしたい。
ワンピースの中で『死んだ』のは、白ヒゲとエースくらいでしたかねぇ。
ベルメールさんとかトムさんとか過去ではバンバン死んでるんだけどね。現在進行形ではなかなか死なない。アラバスタ編で、爆弾もって空に上がっていったペルだったかは、生きて帰ってきて、なんか賛否両論の感想を見たことがあるな。
俺は嬉しかったけどね。
現実の死がどうして悲しいかというと、それはあったかもしれない未来の可能性を消してしまうからだと思っている。なくなってしまった未来の可能性を惜しいと感じたり、その未来に自分も含まれていれば悲しいと思ったりするのではないかと。人生経験が0である赤ちゃんの死が特別に悼まれるのは、最も可能性が大きい時期だからじゃないかとか。
それで、エースの死について、僕は、前で書いた通り、早すぎるとか、もっと見せ場があったはずとか思ってるということは、リアルな死に近い感じなのじゃないかと思った。それを考えると、尾田先生の狙いはそこにあったのかなとか妄想してしまう。
それは分かる気がする。いや、読んでた時は、そこまで言語化して読んでなかったけど、その感覚は理解できる。今は、もう、2年立ったけど、兄、縁者の死を乗り越えることも、作品テーマ的に大事だったのかも知れない。
同時に『継承』することも大事だと思うから、メラメラの実は、最終的にルフィのところに行くのじゃないかな。
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=6608
↑考察されてた。
ギャー。下の悪魔の実の謎も関連してるのね。あぶねえ! 現シリーズで触れられてるのか。
でもルフィは悪魔の実食べられないしなあ。でも技の中に炎を纏う技があるから、継承は感じたなあ。
すまん。リンク先にホットなネタバレがあるとは思わなかった。多分、次のコミックスを読めば分かる部分が多いと思う。
トラックバックURL
https://yarukimedesu.blog.fc2.com/tb.php/4459-b522c589