ブログでアマゾンアフィリエイトをした方がよい3つの理由(ジャンプ感想の場合)。
はじめに
ご覧の通り、私は、ブログでアフィリエイトをしています。毎日のようにジャンプ感想を書いたり、読んだりする中で、案外、ブログで感想を書いていても、アフィリエイトをしている人は少ないように思えたので、ブログアフィリエイトの中でも、アマゾンアフィエイリト(アソシエイト)に関して書いてみようと思いました。
特にジャンプ感想の場合は、アマゾンアフィリエイトや楽天アフィリエイトをやった方が良いのじゃないか?と思いました。それは、以下の3つの理由です。
- 収益が発生するかも。
- ブログ記事に画像を使える。
- コミックスの売り上げに貢献。
これらに関して、書いてみようと思います。なお、私は、楽天アフィリエイトは、ほとんど手をつけていなく、アマゾンでのアフィリエイトが中心です。
また、ネットサーフィンをしていると、アフィリエイトとステルスマーケティングが、ごっちゃになっている感じの意見も読んだりするので、ステマとは違うよ、という気持ちも、少しあります。
記事の後半から、それぞれ解説します。特にジャンプ感想をブログに書く場合に関してです。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
アフィリエイトとは?
「アフィリエイトって何?」という人はいると思いますが、簡単に説明します。アフィリエイトとは、つまり、『紹介』と考えてよいと思うのですが、以下のように図にしました。

例えば、『恋染紅葉』の感想をブログに書いたとして、その中に、『1巻が発売中』である事実と、アマゾンのリンクを作成することで、その記事を読んだ人が、アマゾンで購入すれば、結果として、『紹介料』が、ブログを書いた人に、アマゾンから支払われる訳です。この紹介料は、広告宣伝費の一部から支払われているのだと思います。
アフィリエイトのリンクを作っておくと、閲覧者にとっても、読んだ後に、アマゾンの商品ページに自力で移動する(検索など)手間が省けるので、アフィリエイトがされていることは、数クリック、数タイプすることを省略することが出来るので、便利なはずです。
収益が発生するかも。
まぁ、アフィリエイトをする主たる目的は、やはり、『収益』の部分でしょう。こればっかりは、やらないと絶対に発生しません。勿論、収益という『お金』という要素が加わることで、ブログに対する大事なモノが損なわれることもあるかも知れません。
その辺りは、個々人のポリシーの部分なので、あまり、深入り出来ませんが、『収益』というのは、外せない部分です。
ブログ記事に画像を使える。
ジャンプ感想を読んでいる中で、よく見かけるのが、ジャンプ本誌のマンガの内容を、携帯電話かデジカメで、撮影して記事に載せている人を見かけます。『研究等々のために必要な引用』という意味では、感想は、どのように位置づけられるかは分からないですが、ジャンプの目次ページには、その行為を禁止する文言が書かれています。
だけど、ブログ的には、画像要素があった方が、記事が賑やかになる部分もあります。そんな時に、アフィリエイトをすれば、ブログ記事に文字以外の画像の要素を加えることが出来ます。
例えば、『
ブリーチ506.「ザ・ファイヤ2」ジャンプ感想2012年41号』の記事の中で、「ユーハバッハ陛下は中ボス顔やね」みたいな感想を書いてました。

BLEACH―ブリーチ― 55 (ジャンプコミックス) このように該当するコミックスの表紙画像を使えば、ジャンプを撮影しなくても、画像込みで伝えることが出来ます。
ちなみに、『
Clilin - くりりん:amazon画像切り抜きサービス』というWebサービスを使いました。
ジャンプが禁止している行為をしなくても、ブログ記事に画像を加えることが出来るのです。
コミックスの売り上げに貢献。
これは、結構、大事なことだと思うのですが、『感想』について回るのは、『ネタバレ』だと思います。実際、早売りか、もっと早いジャンプのアラスジや、或いは、台詞全部を載せているジャンプ感想ブログを見かけると、それは、感想なのか?と思える時もあります。
アフィリエイトの意味合い的には、『紹介』の中で、内容に触れるのは、ある程度仕方がないと思うのですが…。
ちょっと話がそれましたが、例えば、ジャンプ感想として「面白い!」を発信した時に、同時に、その対象の販売に貢献することも、『良い』ことの一つじゃあないか?と思います。
私は、アマゾンのアフィリエイトで、そんなにジャンプコミックスが沢山売れている訳じゃあないですが、パジャカノやハイキュー!!、ニセコイなど、感想を書いている作品が売れていると、やはり、嬉しかったりします。

パジャマな彼女。 3 (ジャンプコミックス) 1~3巻、各一冊ずつくらい売れていたと思います。
終わりに。
私は、2005年頃からブログを始めて、当初からブログアフィリエイトをする、という目的でブログを開始しました。なので、アフィリエイトに対する抵抗は、あまり、ありません。
ただ、実際に、モノやリスクを抱えることなく『収益』を得る行為が一定良くないイメージがあるのも、理解できます。でも、やって『良い』こともある訳なので、その辺りを知って貰えたらな…と思って記事にしてみました。
ちなみにアマゾンアフィリエイトの成果金額は、微々たるモノなのですが、私自身が、あまり、コミックスを買わないので、アマゾンギフト券に変えて、プレゼント企画や、その他企画みたいなのに、使ってみたいな…とか考えています。
まぁ、企画倒れに終わりそうな気もしますが…。それでは、また、お会いしましょう。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口