寿常套ろりろりよ♪めだかボックス第171箱「あたしは嘘をつき過ぎた」…スタイル『嘘』かな?ジャンプ感想2012年51号6-2ネタバレ注意!
めだかボックス第171箱「あたしは嘘をつき過ぎた」(西尾維新・暁月あきら)
アブノーマルやマイナスのスキルと言彦の『不可逆』が、次元が違うので、スキルが通用しないのなら、スタイルは『不可逆』との次元が違うのかな?と思いましたが…不可逆が発生するよりも前に『戻す』ことができれば、言彦の破壊も『治る』というか、起きる前になる感じでしょうか?
スタイリスト寿常套さんの童謡(幼い)使い…「ねんねんころりよ♪『ろりろりよ♪』…彼女がピノコ言葉、というか、幼女言葉だったのも、ちゃんと理由があった訳ですね。
おもしろかったところ。
かなり長い前フリがあって、全員が、ちびっこ姿(可愛い)になりましたが…そこに到るまでに、明らかに、コマが進むにつれて、服装や髪型、デザインがバラバラなのが面白かったです。
人吉氏は、間違った中学デビューをした時に、髪を黒く染めてましたね…。球磨川禊の子どもの頃は…なんで、こんなにデザインが変わったのだろうか??微妙に生煮さんが可愛いです。高校生になる時に、髪の毛をバサっと切った感じなのですね。
気になるところ。
半袖さんの本心が、本人にも分からない…『マイナス』たる部分に思えますが…。サブタイトルとあわせて、『嘘』というスタイルもあるなら、半袖さん使える、もしくは、使えるようになるのじゃないか?と想像しました。
梟博士の狙いがそこにあったとしたら、彼女自身が言彦に対抗できる『力』を得ることになる訳ですが…。
その他一言感想。
- 「自分から仕事を探す」というのは、最近の話題になった『社内ニート』を思い出したり。。。
- 「あんた子どもの頃そんなデザイン」←いわゆるセルフツッコミかな?キャラのデザインは暁月先生の裁量なのかな?
- 生煮さんのむかつくポーズが面白いです。そう言えば、寿さんのことは覚えているのですね…??
来週の予想。
次号、幼児化しためだか達に襲いかかる寿の更なる罠…!!『童謡』ですから、歌う歌を帰れば、違う効果も出せるとか?前進したくなる歌とかを歌われたり…??
トトロのオープニング曲とか、ヤバイのじゃないかな?と思ったのですが…よく考えると、『童謡』のくくりじゃあないかも…。ないですよね。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
先々週と先週の感想
第169箱「箱庭病院跡地」
まさかの悪魔。『鳩』って平和の象徴なんだけどな…と思ったのですが、13人の13組編の最後の方で、都城先輩が読み取った『めだかさんの闇』は、お母さんのことだったのかな?と思いましたが…。
鶴喰鳩の闇…めだかボックス第169箱「箱庭病院跡地」陰険院ェ(人気投票結果も)ネタバレ注意!ジャンプ感想2012年49号5-2
第170箱「鶴喰梟」
吐き気のする邪悪とは違うかも知れませんが、フラスコ計画の『何故』の部分が分かった気ましたが、地球よりも長生きしてきた安心院なじみさん、保存され続けている『英雄』を巻き込んでいるそもそもの原因が…『妥協』であるというのは、物語展開的に、すごいな、と思いました。
めだかボックス第170箱「鶴喰梟」は無職で引きこもりで変態ェで妥協…ネタバレ注意!ジャンプ感想2012年50号6-3
余談。
徐々に近づくと、若返るというのは、ジョジョ6部の『緑色の赤ん坊』みたいだな、と思いました。…不可逆を『童謡』でなんとかできるなら…安心院さん生き返らせて欲しいな、と思いましたが…??
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口