やけに私の芸名「ナカノ実験室」を検索した人がいたようだ。
今、アクセス解析の結果を見ていると、私の芸名「ナカノ実験室」で検索した結果、このブログへやってきた回数が11回もあった。「ナカノ実験室 下劇」という絞込み検索は一回。アクセス解析を仕込んでおくと、自分のHP・ブログからのアクセス経路がつかめる。どういう単語で検索されるかも。無料で登録出来るものもあるので、是非、利用するべきだ。
さて、私もネット上にハンドルネームとして「ナカノ実験室」を使っているし、リアルでの芸名も「ナカノ実験室」だ。だから、「ナカノ実験室」で検索されても不思議じゃないのだが、日常的に私のHP・ブログを特定するために検索される単語は「ヤルキメデス」だ。
これは、ビラ等を作る時は、URLと『「ヤルキメデス」と検索すればTOPに表示されます。』と表記していることもある。ネットの利用度、検索エンジンの使い方は、人それぞれで、URLを直入力して、目的のHPに行く事の面倒さ、少なさを考えたら、こういう表記は、必要だと思う。皆が皆、ネットを使いこなせている訳じゃない。
また、芝居を観に行ったらアンケートに『感想はブログにも書きます「ヤルキメデス」で検索して下さい。」と書いておく。リアルで出来るアクセスアップ対策。こういう事をするためには、自分のHP・ブログがどんな単語でトップ表示されるかを知っておく必要がある。団体名・企画名が被ってしまった時、悲劇となる。
話が飛びに飛んだ…。
だからして、「ナカノ実験室」で検索する人は、純粋に私の事を知りたがっている人であると思われる。思い当たる事項は、先日、劇団月光斜TeamBKCのお芝居を観て、打ち上げ、カラオケに参加させてもらったので、同劇団のHPの掲示板に「ありがとうございました。」と書き込みをした。しかし、その時にURLを入力するのを忘れたのだ。
だから、その書き込みを見た人が、私の事を調べてくれたのではないだろうか…?そんな推測が出来る。劇団月光斜TeamBKCの人たちは、あんまり、「劇団ヤルキメデス」を知らないだろう。いや、知っている人の方が希な気もする。
しかし、「ナカノ実験室」と検索しても、私のブログやHPは出てきても、私の事は分らないだろう。だからして、私の事が分るページにリンクを張っておこうか。
ナカノ実験室のWEB動向STAND A LON COMPLEX 私のネットでの活躍が分ります。
プロジェクト中野貴雄X 本名とか学歴が分ります。
管理人プロフィール 随分昔に書いたプロフィールが分ります。
劇団ヤルキメデス公演履歴 劇団ヤルキメデスの活動の記録です。
…とまあ、こんなものでしょうか。自分の芸名で検索されているのを知ると、ちょっとドキドキしますね。
ちなみに、「ナカノ実験室をグーグルで検索した結果はこちら。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口