ヒストリーボックス発売!けいおん!が終わりが近付いてきそうで少し寂しい(乱れ蝙蝠からの寄稿)。
はじめに。
乱れ蝙蝠です。最近、祖父が入院して家に私と母親と2人だけになってしまっています。母親が朝出掛けていった後は家に一人になって一人暮らし気分を味わえるのですが、部屋じゃなくて、家に一人というのは少し寂しくはありますね。
本題ですが、まあ今日は軽い記事で。
「けいおん!」が終わりが近付いてきそうで少し寂しい
「けいおん!」の全楽曲、音楽(作中歌、主題歌、キャラソン、BGM)が収録されたCDボックスが発売されるらしいです。12枚組で、258トラックとかなりのボリューム。
値段がなんと19800円!
K-ON! MUSIC HISTORY'S BOX
まあ、既にCDとして持っている曲もたくさんある訳ですが 記念碑的な作品としてもっておきたい!
しかし、高い!
高いよ、あずにゃん・・。
私はだいたい1か月に娯楽費として2万~3万ぐらい使います。(たいていは2万円)だからこれを買ってしまったら1か月のお金がほぼぶっ飛び多分、もう何も買えません。ちょっときつい。だから買うとしたらやっぱり中古かな~。まだ、かなり待つ必要がありそうですが。
ちなみに何買ってるかというと、本とかCDとかその他オタク的なグッズとか。あまり高い物は買わないですが、Amazonで買い物する時、いちいちAmazonギフト券をコンビニで買わないといけないのが面倒だったりします。私はクレジットカード持ってないので。
フィギュアは基本的に5000円以下のものばっかで10000円ぐらいの高いのは持ってないです。好きなキャラのどうしても欲しい!ってのがあったら買うかもです。現にいくつか欲しいのあるし。
一番最近で私が買った10000円以上の商品は3DSだったりします。
しかし、このようなグッズが出るという事はグッズ展開とかそろそろ落ち着いてくるのかな?総決算みたいな感じがするのですが・・。終わりが見えてきたというか。
「けいおん!」も原作もアニメも終了し(唯たちの大学生活を描いた分、高校に残されたあずにゃん達を描いた分はアニメ化しないだろうな。舞台が大学と高校に分かれるから、描くの大変そうだし)映画公開からだいぶ経ってるから商品展開もそろそろ落ち着いてくるのはしょうがないとしてなんか寂しいですね。しかし、ファンの熱はまだ覚めてないと思うけどね。こないだの澪の誕生日の時はまだまだ盛り上がってたし。私もケーキ買いましたが・・・。
彼女達だけじゃないけど、架空のキャラクターは我々が忘れてしまうと、存在が無かった事になってしまう。そんな事はさせてはならん。
そんな気持ちが同人誌やファンの二次創作に繋がるのだろうよ。
しかし、「ドラえもん」や「サザエさん」でさえも生まれてから100年経ってないが、「エヴァ」や「ハルヒ」や「けいおん」は100年後にも残っているだろうか?どの作品にも普遍的な魅力があるだろうし、100年後に世界がどう変わっていようと十分通用するだと思うのだが。私は後100年生きないだろうが、せめて後50年は生きて、行く末を見届けたいものである。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
関連記事。
・空が灰色だから4巻(阿部共実)。
毎回、様々な人(といってもほとんどが十代の少女ですが)の「うまくいかない」日々を描いています。話のジャンルは幅広く、ラブコメやコメディー、切なくなる話、ホラー、哲学的でシュールな話、言葉遊びそして時にこちらの心をえぐるような鬱ストーリーもあります。
空が灰色だから4巻(阿部共実)ネタバレ注意の感想・乱れ蝙蝠の365書4。
・サルチネス1巻(古谷実)。
「世界一・・・・・・いや宇宙一・・・・愛ちゃんの幸せを願っているこのオレが・・・・現時点で宇宙一・・・・愛ちゃんを不幸にしているというのか!?」
古谷実さんの最新作。今までの作品は常識人の主人公が変人に振り回される話が多かったですが、今回は主人公自身がぶっ飛んだ奴です。
サルチネス1巻(古谷実)感想ネタバレ注意・乱れ蝙蝠の365書5。
おわりに(ナカノ実験室)。
アマゾンギフト券ってコンビニで買えるのですね。始めて知りました。50年後、100年後の世界を想像した時に『ワンピース』がライナップされてないところに、ジャンプな私との温度差を感じました。
50年後の世界は分からんですが、50年前の名作が今、どうなっているのか…??1960年代の作品に関しては明るくないですが…。一時代のムーブメントになるのと、長く親しまれるのは違うので、後、50年後生きて、その頃の世界を見てみたいものです。
余談ですが、駅に向かう途中で、小学生がドラゴンボールごっことかしてました。かめはめ波。ゴムゴムのガトリングじゃあないのだな…と思った日でした。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口