観劇記録:ナントカ世代・「ミナモ世代」@京都大学西部講堂
感想を書くのが、遅れてました。京都大学は、西部講堂で行われた、ナントカ世代さんの「ミナモ世代」の感想です。
安心してよそ見が出来た。 役者さんの演技は、非常に整っていました。テンポ、声ともに気持ち良かったです。だから、安心してよそ見が出来ました。
例えば、装置を見ていても、聞こえて来る声だけでも十分楽しめます。
分かり易いストーリーではありませんでしたが、ストーリーが分からなくても、演技で楽しめるので、「ちゃんと観とかない、楽しめない!」というプレッシャーはありませんでした。
静かなお芝居で、演技も整ってましたが、後半、二、三ヶ所で、大きめの台詞で演技がブレたのが、残念でしたが、人間は大きな声を出したらブレるのかも知れません。
後輩の女性と同い年の女性に、しびれる。 私の下鴨劇場時代の後輩の女性が出演してました。ブログ内ネームはJUNONさん。そのJUNONさんの演技、声は半端なかったです。特に声。
変な話、台詞やストーリーよりも、彼女の声の方が魅力的で、そういう意味ではジェラシーを掻き立てる役者さんです。
本当に、「出る所に出たら、行く所まで行くのじゃないかな?」と思いました。
また、同い年の女性も出演してました。彼女は何年か前に一度共演した事があります。ブログ内ネームは「人生の魔術師さん」(だったはず…)。
実は、魔術師さんは、ヤルキメデス次回公演に、オファーをかけているのですが、その整った演技にビビってしまいました。その存在感と、裏打ちするスキルが確かです。「演劇に対する取り組み方が違うなー。」と。
後、台詞の中で「カカロット」という単語が出て来たのですが、彼女なら、「手塚」や「跡部」で攻めて欲しかった!
土地と場所が違えば二千円くらい取れるのじゃ? チケットは五百円だったのですが、土地が京都でなく会場が西部講堂でなければ二千円くらい取っても良いのじゃないかと思いました。客層にもよりますが、社会人料金を作るとか。
京都市内は演劇が盛んで、色々な形態で公演がされていますが、黒字であったり、かけた時間分がペイされている公演は少ないでしょう。
収入を期待しないのも一つのスタンスですが、お金はあるに越した事はないでしょう。
これからの時代、DVDもパソコンとカメラがあれば作れますし、演劇公演では赤字でも関連商品で黒字を出すスタンス。インターネットの情報力はテレビを越えてます。
商品を売る体制を作った後は、後は実力の世界。体制作りまで出来ている団体は少ないので、頑張って欲しい所です。
そんな事を考えた、良いお芝居でした。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口