和月先生が、フィギュアのパーツをバラバラにして、無茶苦茶に組み換える事に関して、どこかで語られてた記憶があるのですが、今回の生首パズルで、それを思いだしました。顎と頭(マゲ)が正しい位置に落ち着いて良かった。
ジャンプ感想2012年12号2
「子供に泣いて助けてって言われたら!!!」の台詞で、涙が…。内容的には、至極当然なことですが、ここで「グッ」っとくるのが、ワンピースの魅力だと思います。無意識下で、昨今の社会情勢や社会の中での自分の立場に結び付けてしまうのかな…。後、女性であるナミさんの発言だから、母性とかも感じたのだろうか???
2012年14号2
謎の首だけ侍ですが、首をサンジ、下半身がルフィにくっついている、胴体(首を除く上半身)は、ブルックと戦闘中…という感じで、方々に散っている仲間達が合流すると、自然と、侍の身体が元に戻る…という流れですね。
ジャンプ一言感想2012年15号1
氷付けの巨人?はマジで怖いですね。おそらく、死体じゃあなくて、冷凍保存されている実験体?と思うのですが、それでも怖い。3ヶ所同時展開?と思ったのですが、研究所チームが合流して良い感じ。あ、ブルックは単独行動中だから、これで、3ヵ所か…。
ジャンプ感想2012年16号2
トラファルガー・ロー氏が、「オペオペの実」の能力者であり、「改造自在人間(すごいな」であり、「死の外科医」と異名されていることで、色々と繋がってきましたね。ケンタウルスの集団が出たときに、「ワニのケンタウルス?すげえ発想(マンガ的に)!」と思ったのですが、切ったり、くっついたりする現象を考えると、ケンタウルスの成り立ちは、ロー氏の能力が関係しているのでしょう。
オペオペの実で死の外科医!ワンピース第661話「追剥の出る湖」等ジャンプ一言感想『序』ジャンプ2012年17号2
ロー氏の銃弾を雪と入れ替える…というのは、「オペオペ」のどの部分?とか思いましたが?手術で入れ替えることって、無いよな?スモーカー中将煙の能力って、自然系?SBRの縄のスタンドを思い出しました。「オー!ロンサム・ミー」。能力者が海楼石を使うって凄いですね。十手を使わない方がパワーアップしたりして。
ジャンプ2012年18号2
ルフィとローの再会。ワンピースを目指している意味では敵同士、でも命の恩人。スモーカー大佐達も知った中で、それを倒した男が目の前にいて…海賊同士も敵、海賊と海軍は、もっと敵…なんですが、スモーカー大佐はレギュラーよりのイメージなんで、言葉では割り切れない感じがします。
ジャンプ2012年20号3
たしぎさんと、スモーカー氏の入れ替わり、最早、男女入れ替わりというと、スケット・ダンスを連想するようになりました。状況が状況だけに、トイレとか、話題に出ませんけど…。
ジャンプ2012年21・22号3
一度、ワンピースに関しては、とっくりと話し合ってみたいところですが…作品から感じる社会性…というのは、尾田先生の問題意識…というのは、どんな感じなのだろうか…。微量で少しずつ、という感じあっても、子どもが薬ヅケにされているのって…恐ろしくハードな問題だ。
NHC10を子どもに…だと?巨人化か?ワンピース第665話「CANDY」等ジャンプ一言感想『破』ジャンプ2012年23号4
ローさんの目的とは?マスターが行っている悪逆行為に対して、止めるでもなく、怒るわけでもないのは…海賊は「正義の味方」じゃあないのだな…と思いました。しかし、それらが些細なことに思えるような、彼の目的もあるのでしょうが…。
ジャンプ2012年24号2
今更ながらキャラ入れ替えが楽しい。体を操る人、精神が変われば、技等々が使えなくなる…。そういう意味では、チョッパーやフランキーが難しそう。でも、他の人も基礎体力が変わっても、コツとかあるだろうし…。ナミさんの天候関係の能力も難しそう。。。
ジャンプ2012年25号2
トラックバックURL
https://yarukimedesu.blog.fc2.com/tb.php/5201-8839198e