トリコ・グルメ229「vs不死身!!」ノウダラケ遺伝子VS奥義直列大帯電撃が面白い!!ネタバレ注意!ジャンプ感想20号2013年2-1
トリコ・グルメ229「vs不死身!!」(島袋光年)
☆劇場版製作絶好調&JC24巻発売記念!!巻頭カラー!!ということで表紙&ブランチ満開のセンターからです。赤いです。不死身と再生能力による分身に関して、一応、高校で生物を選択していたので、『プラナリア』は知っていましたが、ノウダラケ遺伝子は初耳だったように思えたので調べてみました。
以下は、Wikiからの引用です。
プラナリア頭部で発現する遺伝子の一つである。その機能を抑制すると頭部以外でも神経の発達を促進することから、「脳だらけ」と名づけられた(ジョークではなくれっきとした専門用語である)。
Nou-darake - Wikipedia
作中でも注釈にされておりますが、プラナリアに比べると身体の構造が複雑な生物が切れた分増えるというのは、結構、気持ち悪いモノがあります。
増えるという意味では、無性生殖の一環のようにも思えます。
おもしろかったところ。
作中で、電圧、電力、直列、並列などの電気用語は色々と解釈がミックスされている感じですが、雷関係の話や、抵抗の話など身近な話題でもあるので、楽しかったです。
その集大成とも言える『奥義直列大帯電撃』はスゴイ電撃が走っている!という以外は、仕組みがよく分からんですが、ダイナミックな感じが好きです。ブランチってシェフの人よね?とか、ちょっと思いましたが…。
軽いつっこみ。
まぁ「一生」というのは永遠じゃあないですけど、エネルギー保存の法則などを引っ張り出すまでもなく、一生帯電を続けるとか無理なような気もしますが…。
まぁ、そんなツッコミはさておき『不死身』を打倒する感じが楽しかったです。
良かったところ。
最後のブランチの締めがカッコ良かったです。思えば、今回の内容では不死身の馬王の名前が(多分)登場してないので…。
休載明けなので、忘れている人は忘れているでしょうね。というか、私は忘れていて、自分の感想記事で思い出しました。休載は偶然ですが、意図的に名前は出てないのでしょうね。
その他一言感想。
- 先駆放電、ステップトリーダ、帰還電撃、リターンストローク…雷用語なのでしょうね。
- 攻撃を全体にロックオンするのがカッコ良いです。
- 自分で発電できるなら乾電池(外部電源)いらないような…??でも、便利だからか…。
来週の予想。
『蹂躙するニトロ!!あのゼブラの技が炸裂…!?』…「あの」と限定されているということは、既に登場している技なのだと思いますが、彼もグルメ細胞が覚醒するのじゃないか?と予想しておきます。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
先々週と先週の感想
グルメ227「決闘の行方!!」
伏線って伏線なだけでスゴイ訳じゃあないですが、でも悔しいけど伏線がすごいです。NEO、食の理想卿(ユートピア)、IGOでも美食会でもない組織…新展開すごいな…と思って、「ジョアって誰なのだ??」と検索してみると、最終的に自分のジャンプ感想記事に行き着きました。
ジョア!?トリコ・グルメ227「決闘の行方!!」NEO-ネオ-食の理想卿の新展開がスゴい!ネタバレ注意!ジャンプ感想16号2013年2-1
グルメ228「稲妻!!」
いよいよ包帯がとれてエルグの実体が…という感じですが、幻獣「ヘラク」と融合して不老不死…とのこと。厳密に言うと『不老不死』ではないみたいですが、死なない相手には勝てない…と思ったのですが…。
不老のエルグ…トリコ・グルメ228感想「稲妻!!」幻獣融合とベニクラゲの超再生…ネタバレ注意!ジャンプ18号2013年2-3
電気的余談。
人の電気抵抗は500Ωと出てきますが、作中の表現でも皮膚が破れると電気抵抗が減ります。
なので感電した時に、切り傷の有無がガチで生死を分けることがあるので…切り傷と感電にご注意を。夏場だと汗とかも皮膚の電気抵抗を下げます。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口