ジョジョ第1部は北斗の拳と似てる?から始まる波紋や吸血鬼の語り合い(ナカノちゃんねる)。
はじめに。
この世のどこかにあるSNSにて、今回はジョジョに関する話し合いです。
ジョジョ第1部の話をしよう。

ナカノ実験室の発案 2013/04/16 [17:35]
ジョジョで何部が好き?と聞かれたら「全部!」と答える私ですが、第1部を語り合いましょうか。
独自の世界感を持つと思われるジョジョも、今思えば「第1部」は北斗の拳のニュアンスもあるような。
今は登場しなくなった波紋だけど、超能力的な要素がありながら、素質とか修行とか0か100の才能じゃない部分とかも良かったのじゃないかな、と思っていました。
最初の話題は、『波紋』にしましょうか。それ以外も可。
パン好雄 2013/04/16 [21:42]
三部を読むと、「ビリッ」とするだけで、吸血鬼がいなければ要のない能力のように思ってしまうけど、一部、二部だと、「波紋」で何でもしよるよね。モノをくっつけたり、肉体を強化(?)したり…。「波紋」の応用力がすごい。
スティールボールランで「鉄球」の技術がでて、最初はどうかと思ったけど、最近は結構いいなあと思ってる。
ナカノ実験室 2013/04/17 [08:00]
源が生命生命エネルギーですからね。対人間でも昏睡状態にできたり、傷を治したり、色々できるハズ。3部ではスタンドの方にシフトしたけど、スゴ腕スタンド使いがDio討伐に同行していたら、どうなっていただろうか。
ポルナレフが波紋使えたら不意打ちの一撃で波紋を流して第3部完!だったろうし。
ナカノ実験室 2013/04/18 [20:08]
次は石仮面の話題にでも変更しましょうか。思えば、脳の未知な領域を刺激するというのも、北斗の拳っぽい感じがするな。多分、2013年現在に脳の未知の領域を押して吸血鬼化に説得力を持たせるのは難しいように思える。
子どもの頃に読んだことを思い出すと、吸血鬼化すると、人間に戻れないという取り返しのつかない感じに、しみじみとした感情を覚えていたかも知れない。
パン好雄 2013/04/20 [08:55]
秘孔も、そういや何でもできたなあ。絵柄もそうだけど、けっこう影響あったのかなあ。
吸血鬼というと、そういう存在(妖怪の類)とするか、ウイルスのような設定がありそうだけど、人間の進化形(?)のような設定は、荒木先生っぽい気もする。
吸血鬼の恐怖としては、キョンシーが、怖かったなあ。伝染していく、凶暴化する、みたいなところが。ジョジョは、最初はそういう恐怖も描きつつ、二部からは違う感じになっていった気がするな。
ナカノ実験室 2013/04/20 [09:34]
擬音の様子とか、奇声とか、結構、似ているところがあると思われる。荒木先生自身も、新しいことじゃなくて、伝統的な少年マンガの技法を取り入れていると言われていた。
石仮面の発想はどこから来たのでしょうな。今でも脳科学とか流行っているし、当時は「脳はなんかすごい!」という意識があったのかも知れない。近年だと遺伝子とか?
キョンシー懐かしいな。あれも、噛まれたら(?)取り返しがつかないのが、怖かったように思える。
パン好雄 2013/04/20 [21:09]
1部では、古代アステカ文明の話とかでてたし、何となく、まず「古代人のミステリー」方向のロマンとして、石仮面が出てきて、何にでも理由と仕組みをつける荒木節によって脳を押す発想があったような気がするな。勝手な想像だけど。
カーズは、すべての生物の遺伝子を持ってたなそういや。今だったら、何とか捕まえられて、万能で無限のIPS細胞として培養されそう。
ナカノ実験室 2013/04/21 [17:41]
なるへそ。思えば、アステカ文明は太陽信仰だと思うのだけど、石仮面による吸血鬼化というのは、逆の発想を行っている感じがして、面白かいですねぇ。脳を押しても、身体の組成などは変わらないであろうと考えると、アレは、超筋力と超回復力によるモノだったのかな。今、思うと。
カーズは2部だが…人間も霊長類に至るまでの生物進化の遺伝子を持っているのじゃなかったっけ?
パン好雄 2013/04/21 [20:23]
作中では、吸血鬼と逆の力として太陽があげられてたから、まさに裏の信仰、裏の歴史みたいな設定やったんやなー。
超筋力、超回復に加えて、ゾンビを作って、従わせる能力があったなあ。従わせるのはディオのカリスマとかで説明できるのかもしれんけど。
いっそのこと、スタンドの一種である、としたら、納得するかもしれん。SBRのDIOの恐竜化させるスタンドみたいな。
カーズの設定は忘れてしまったな…。アニメでまた設定を確認しておこう。
ナカノ実験室 2013/04/22 [23:08]
ゾンビ化とか、アンデッド支配とか、すっかり思考から抜けておりますた。アステカ文明が滅んだとか、むしろ、吸血鬼化してたからだったっけ?
まぁ、スタンドも未知のウイルスによるギフトの能力だから、なんでも説明できるかも知れない。ただ、1部、2部は極力、肉体と生命の具体性で描かれていた気がする。
骨針が脳を押して、眠っている遺伝子が発言するとか考えると、超生物的な力も説明が付きそうな気がする。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
関連記事
ナカノ実験室の発案 2013/04/07 [15:11]
今までなかったのが不思議なレベル。ジョジョを語ろう。最初はベタに好きなスタンド、欲しいスタンドなど。「欲しい」で考えると、重ちーのハヴェーストが人気がありそうだけど。
ジョジョの好きなスタンドを紹介しあおう(SNSナカノちゃんねる)。
おわりに。
この調子で8部まで突っ走りたいところですが、まだまだ先が長そうです。思っていても、テキストにするのが難しいというか、なんというか…??また、お会いいたしましょう。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口