会長さんの「一龍」という名前をはじめて読んだ時に、「ラーメン屋さんみたいね。美味しそう」と思ったのですが、「三虎(みどら)」とくると、「二」が名前に入った人も、いるのでしょうね。もしくは、いた。あ、「三人で修行」と出ているか…。
ジャンプ2012年08号②
『トリコ』では、「貧富の格差」とか、「貧困」がテーマになることが多いですね。子ども達が、ホットドッグとかハンバーガーとか、ジャンクな食べ物を頬張っている様が印象的でした。貧困と、食べ物と、食の恵み…子ども達の笑顔をみていると、巨大化した「おにぎり」をツッコムのは、野暮ってもんかな…と思いました。
ジャンプ2012年09号②
「昆布は海の中で出汁が出ちゃわないのですか?」というのは、定番の質問に思えますが、わかめ蛇、コンブスネークは…水の中に出汁が出ちゃうのですね…。出汁の成分になるアミノ酸とかは、生物に必要なモノですが、光合成の副産物…みたいな扱いなのかな?酸素みたいに出汁を出す藻類?素敵だな…。
ジャンプ2012年10号3
なんだか、今回を読み終わると、魚が食べたくなって来ました。しかし、ユンユンのユンは可愛いですね。もっと歪でも良い気が。。。
エビゾウは、テキーラと、は・・・いや、止めておこう。うん。四天王がそれぞれの能力を使って探知、がワクワクしました。
ジャンプ感想2012年11号2
寿司職人モンチー。なんだこの人。。。覆面、捻りハチマキ、剛毛、口癖と要素が多いですねぇ。「アホ」のラッシュがたまらんです。
酒海&酒豪諸島は行きたいなぁ。
ジャンプ感想2012年12号2
実物の『ドリアン』って食べたことないのですが、どれくらい厳しいのでしょうね?匂い。しかし、漫画だから匂いは想像するしかないですが『臭さの行進』は壮絶ですね。私は、臭気には強い方ですが、弱い読者の人はたまらんだろうなあ。
ジャンプ感想2012年13号2
グルメ騎士の人々は、名前が分かっている人は、みんな「丸」がつく名前ですけど、通称だったりするのかな?と。ここで、滝丸さんが、再登場とは。恵方巻、海苔、粗食、グルメ教…ですね。
2012年14号2
モンチーさんのプロレス調理が…。ボディアタックとか、身一つで行っているのは、なんとなく許容範囲だったんですけど、パイプ椅子を使ったヒールアタックが…カオスでわらたました。でも、二日間の調理で地平線を越えていく恵方巻を完成させるのは凄いと思う。
ジャンプ一言感想2012年15号2
商売のことだけを考えたら、隠れ家的過ぎる「雲隠れ割烹」は採算とれるのかいな?とか、回転率!とか考えるのですが、辿り着く人は実力もあるから、お金も持っているのかな…。あ、リピーター率が高いとかか。食の礼儀作法「食儀」というのは、飽食の現代、考えさせられます。
ジャンプ2012年17号2
トラックバックURL
https://yarukimedesu.blog.fc2.com/tb.php/5462-a564f801