家庭菜園日記もなんとか続いております。今週の目玉事件は、苗とは別で植えておいたゴーヤの種子が発芽したことでしょうか。
昨年に収穫して、食べた時に種を残しておりました。1年経ち、春頃になった時に、もしも発芽したら苗を買わなくていい!というノリで種蒔きをしようと思っていたのですが…。
ナウシカで言う腐海くらいにカビてました(おおげさ)。なので、こら、発芽せんわなって思ったのですが、まぁ、しなかったらしなかったで、肥料になってもらおうと思って、土に混ぜていたのですが…。
なんと、水遣りをはじめると、発芽していたのです。温度と水って大事ですね。
そんな訳で、記事後半から、一週間の写真を振り返ります。まぁ、土とか植物とか、美しくない部分もありますので、苦手な方は、別の記事でも読んで貰えれば。
この写真とこの記事の写真を比べると、違いが大きく出ているでしょう。
ちょっと変化があった?この時、根元を観てみると…。
見事に種が発芽しております。どれぐらい育つか分かりませんが、花が咲かなくとも、葉を食べようと思います。
ちょっと背が伸びたような?
大きく見えましたが、角度とズームがちょっと違いますね。
天気がよいと土が乾きそうでハラハラします。別のプランターから刈り取った雑草を肥料にしています。
葉が大きく育ったような…。
根元の小さなゴーヤも育っております。
そして、今日です。結構、伸びてきたのじゃないかな?と思えます。葉が育ち、根も育っているなら、ここから早いように思えます。
前回、前々回の記事と比べると、なお、育ち具合が分かるかも知れません。
昨年は、ベランダの家庭菜園でゴーヤを育ててました。なんか植える時期が悪かったせいか、三つくらいしか実がならなかったのですが、今年は、ゴールデンウィーク中に苗を植えることができました。
多分、毎日、写真を撮影しているハズ。家庭菜園のゴーヤー観察記の第2周目です。ちゃんと水をやっているせいか、この記事の最初と最後では、ちょっと変化があるように思えます。
実際に成長が見えてくると嬉しいですね。全体像が撮影できなくなったら…どうしようかな?と思ったり。花とか実を撮影するとか?まぁ、その時に考えます。また、お会いしましょう。
トラックバックURL
https://yarukimedesu.blog.fc2.com/tb.php/5513-12098b50