演劇に本番を挟んで、ゴーヤ週報を更新できなかったので、2週まとめて更新します。写真と日付は紐つけしてないので、何日かは分からないのですが、ここ2週間の様子をダイジェストでお送りします。
こちらは、雌花になるツボミです。これが咲いた時に受粉をさせてやれば、どんどん太ってゴーヤになる訳ですね。そのあたりの作業もやったりしてました。
記事後半から、この二週間の様子です。
日毎にちょっとずつ変化があるはずです。ただし、日数は飛び飛びです。
縮尺があってないので、むしろ縮んで見えるような気も…。
方法はティッシュで行います。ティッシュを湿らせて…。
こんな感じで咲いている雌花と雄花を交互に…さわって、花粉をつけていく感じですね。この花はもしかしたら既に受粉しているかも知れませんが、一応、花粉をつけておきました。
今年は上手く育っているのか、チラホラと雌花が出ております。もちろん、受粉をさせます。
目だった変化は分かり難いですね。
おそらく一番最初に受粉していたモノでしょう。結構、太ってきました。これくらいでも食べれますが、もっと育つことを願って様子を見ます。
これが拡張前。網戸にからまってます。次の日に…。
ネットを拡張して、網戸から話しました。詳しいことは、関連記事で、その作業風景を書いておりました。
毎週、楽しみにしてくれている人がいいですが、ベランダ家庭菜園日記も5週目です。今週も一週間の様子を写真で追っていきます。 こちらが先週の月曜日の様子です。6月3日ですね。夜に撮影したので、フラッシュとか焚きました。
記事後半から、火曜日から日曜日の様子です。徐々に景色が高くなって行くので、伸びている感じが分かると思います。
摘心の時期かな?ゴーヤがグングン成長してました(ベランダ家庭菜園日記・5週目)。
最後の方の写真と見比べると、グングンと茂っていく様子が分かるはずです。
今週のビックイベントは、雄花が咲いた!ということと、ゴーヤの芽も摘みました…ということでした。記事後半から、追って行きます。芽を摘んだ時は、悲しい気持ちになりました。
雄花が咲いた!ゴーヤの頂芽も摘みました(ベランダ家庭菜園日記・6週目)。
ネットをはみ出して、元気に網戸に伸びまくってました。網戸で育ってくれてもいいのですが、ベランダに出る度に移動しますし、そのうち出られなくなるのじゃないか?というのを懸念して、拡張ネットを自作することにしました。
ゴーヤーがネットをはみ出し網戸にからまる!拡張ネットを万能よりロープ(コーナン)で自作する。↑ネット拡張の作業風景です。
なんだかんだで、ツルが伸びきって、窓に対するゴーヤーの割合の変化とかはマックスに来た様に思えます。折角なので、食べて、枯れるところまで週報を続けたいですが、絵的な工夫が必要かな?と思えてきました。
トラックバックURL
https://yarukimedesu.blog.fc2.com/tb.php/5711-7566f3aa