安倍首相「日本をとりもどす」…「とりもどすべき日本」なんて無い(乱れ蝙蝠の寄稿)。
はじめに(ナカノ実験室)。
今回も友人の乱れ蝙蝠からの寄稿です。ちょいと政治などに関するモノです。
「とりもどすべき日本」なんて無い
「絶望は愚か者の答え」
「ルドルフとイッパイアッテナ」より
参議院選挙が近づいてきていて、各党のCM等が流れている。自民党のCMもよく流れるが、私は安倍首相が言っている
「日本をとりもどす」
というフレーズが死ぬ程嫌いだ。
「とりもどす」というのは昔あった良い物をまた持ってくるという意味だろう。要するに、昔の日本は良かったと言っているわけだ。
しかし、昔の日本はそんなに良かったか?いつの日本を取り戻すんだ。戦争やってた日本か?貧困と飢餓に国民の多くが喘いでいた日本か?少年犯罪が今よりも凶悪で、治安が今よりも遥かに悪かった日本か?衛生状況も利便性も悪く、身分制度があった日本か?
昔を美化する発言をする人が多いが、治安も衛生状況も個人のモラルも利便性もなにもかも「今」、「今の日本」が一番良いのである。
「三丁目の夕日」に描かれている「古きよき日本」等ファンタジーである。駄菓子屋で得体の知れない物が売られていた事も、衛生状況や治安が最悪だった事も描かれていない。
「近所同士の温かな付き合い」があった?そのかわり個人の自由はかけらもなく、監視社会だったのですが。
貧しかったけど心が豊かだった?よく言われる言葉だが、、逆だと思うんだが。
金無かったら心が荒んでくると思うぞ。
「昔は良かった」というのは、様々な問題を努力と善意によって改善してきた人間の行いを無視した愚か者の言葉だ。豊かな現代日本に生きる人間の傲慢である。そんなに昔が良いなら全財産を捨てて山奧ででも暮らしなさい。
確かに現代日本には様々な問題がある。その問題を無視しろと言っている訳では勿論無い。それらの問題は改善していかなければならない。しかし、昔に戻っても何も解決しない。ただの逃げである。世界全体に話を広げてもそうである。遅いペースかもしれないが人類は様々な問題を改善してきた。
いつだって「今」こそが一番良いのである。私は「今」に生きている事も「日本」に生きている事も心の底から誇りに思う。震災の時でも、日本人の行動の冷静さは世界各地で絶賛された。現代の大部分の日本人のモラルや心は荒んでいないし、憂慮すべき事態などでは無い。モラルが無いバカはいつの時代だっていた。
今が悪い訳ではない。
だからとりもどすべき日本なんて無い。とりもどさなくていい。前に進め。
藤子F先生の短編に、愚痴や不満ばっかり言って幸せになりたいといっている人間を江戸時代にタイムスリップさせ、ほとぼりが覚めた頃、元の時代に戻してやる。涙が出る程幸せを感じるだろう。
しかし、それもいつまでもつことやら・・・
と語る作品があったが、現代日本に生きる我々はつい自分たちの幸せに無自覚になってしまう。昔を美化してしまう。しかし、昔が良かったというのは想像力が無い奴のいう言葉だ。
それに、「とりもどす」というのは誰かに盗られたと言っている事では無いだろうか。他者に責任を押し付けるような発言だ。安倍首相は強く力強い事を言っているが、実は後ろ向きな事、また余計なお世話な事しか言っていないと思う。
「愛国心を持とう」
「家族は団結するべき」
とか。余計なお世話である。そんなものは強制されるものではない。「健康増進法」とかいう胡散臭い法律が出来た時も思ったが、政治家が国民の内面や嗜好に口出すとろくな事にならないと思う。
選挙前にどうしても書いておきたい事でした。最後にもう一回言うが、
いつだって「今」が一番良い。
我々はその事を忘れてはならない。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
関連記事。
乱れ蝙蝠です。
こないだ、自転車乗ってて思い切りこけました。左に倒れ、左の肩を痛め、ジーンズの膝が破れ膝を擦りむき、ひどい目にあった。おまけにペダルがおかしくなり、こぐ度にガチャガチャうるさい音が鳴るようになった。ついてない。
憲法九条や偶像崇拝の話「ニュースを見て考えた日本の好きなとこ、嫌いなとこ」(乱れ蝙蝠からの寄稿) - 伝外超スデメキルヤ団劇
私がよくカラオケで唄うのはRADWIMPS(以下RAD)である。RADの歌は壮大で大袈裟な言葉で恋人への想いを唄ったような歌と 人間や社会を皮肉る、揶揄するような刺激が強い歌詞の歌と大きく分かれる気がする。そんなためか中二病バンドと言われることもあり、十代に人気があるバンドで、いまだ思春期の私も好きなバンドである。
RADWIMPS「シュプレヒコール」感想(乱れ蝙蝠の寄稿)。
おわりに(ナカノ実験室)。
基本的に政治色のある寄稿は、裏ダイアリで公開していたのですが、この文章に共感する部分があったので、このブログで公開してみました。『「今」が一番良い』という言葉に感銘を受けたのもあります。
ちなみに私は「とりもどす」という言葉は、奪われたモノを…というイメージがありました。だから、誰に、何を、どのように奪われたのかな?と、思っていました。
愛国心ってのも分からないですね。四季やマンガやお刺身とかは愛してますが、枠組みとしての『国』を愛しているような自覚はないと思います。郷愁という意味で、古き良き時代は好きですけど。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口