ジブリ「風立ちぬ」感想ネタバレ注意・映画を観に行く人は読まないことをおすすめします。
はじめに。
![風立ちぬ サウンドトラック[共通特典CD付き] 風立ちぬ サウンドトラック[共通特典CD付き]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41%2B6jQ7ax6L._SL160_.jpg)

『孤独のグルメ』というマンガがありますが、映画も演劇なども独りで観るのが好きです。『孤独の観賞』ですな。仮に、デート(笑い)なんかがあったとしても、映画は独りで観たいかな。観ている時に、何に反応して、何を面白いとか、相手に知られるとか、無防備じゃないですか。
などと、言いつつ。友達とか誘おうかな?その場合でも、席は離れた席で観るとして、結局、誘わないで独りで観に行ってまいりました。その感想を書こうと思います。
既に、ブログ界隈では感想が書かれてますが、映画等々の感想などで一番、注意が必要なのは「先入観」のように思えます。なので、私が感じたことを記事後半から書きますが、もしも、映画を観に行く予定があられる人は読まないことをおすすめします。
記事後半から、感じたことなどを。ストーリーなどには、あまり触れないようにします…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
笑ってコラえての特番。
内容理解の助けにはなったけど、結構、ズバリな内容だったのだな、と。飛行機の部品の名前とか、かなり補助知識になった。逆に、その辺りの知識をなしに見たら、どうなっていたかな、とも。
今、思うと、本編の映像はなくても、かなり内容に関わることが放送されていたように思えます。
効果音の声。
特番を見ていた関係で、シーンや音によって「人の声」としか思えない物が多々あって参った。効果音は、人間の声でやられてます。ベルの音とかどうやっているのだろうか…。気になる、気にならないシーンがありますが、人の声と意識すると、不気味なシーンも多々。ただ、自然災害の音などは、絶大な効果、印象があり「人の声」で行われている部分に、意味合いを感じました。
どこまでが史実で、昭和史には詳しくないですが、今回の映画の内容は、この先の何十年に重なるのでは…と少し思いました。
庵野秀明氏の声。
上手いか下手かで言えば、第一声を聞いて「ええ!?」と思ったし、台詞もチラホラと「その言い方なのか?」と思ったりすることも多々でした。前述の特番で、庵野さんのアフレコ風景を観ていたので、もう、人物の方がイメージされたり…。
他の観た人が、どんな感想を書かれているか分からないですが、ばっきばきばきに酷評されている可能性もあるな…と思ったのですが、ただ、打率1割以下くらいの割合で「嗚呼、彼の声じゃないとダメなんだな」と思えるシーンがあり…。
そういうシーンほど、以下に書いていくような状態になりました。
生きねば。
宮崎駿監督は、試写の時点で号泣されたそうですが、「どれくらい泣くもんかねー。」とか「どのシーンで泣くのかな?」と思っていたのですが、結果、泣いた。隣の席に人に気付かれないように、泣いた。何故、泣いたのか?という心の分析、ストーリーの解釈出来そうですが、敢えてやめておきます。もう一度観て、それからでもよいよう思えました。泣きながら、主人公は、庵野さんの声じゃなかったら、ダメだったのだろうな、と思いました。
映画を観て泣いたのは、久し振りな気がします。ジャンプを読んでいる時も、ちょいちょい泣いておりますが…泣いた時に、「ああ、自分は観客なのだな」と意識して、悔しいような、そんな気持ちになったのですが…それはそれでそれで良いようにも思えました。
観に行って、良かったです。
関連記事
信号での交信のシーンが胸に来る。何故か、涙目…。年をとったせいだろうか?非常に淡泊だけど、こみ上げてくる感情があった。自分でもよく分からん。昔は、この手のシーンで、涙がじわって事はなかっただろうな。
『崖の上のポニョ』感想(雑感です)
私はジャンプやジャンプ以外の作品やドラマなどの感想を書いておりますが、人と会って感想を語らったりすることはありません。例えば、オンラインドキュメントを使ったチャット会話形式の感想記事とかも書いてみたいですが、同じ条件の人がなかなかおりません。
ネタバレないヱヴァQ感想談話の夜…旧エヴァ劇場版を観てない私。
※自分でもビックリですが、ジブリの感想をほとんど書いてなかったみたいです。
おわりに。
3回目を観に行くかは分からないですが、少なくとも、2回目は観たいなーと思っているところです。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口