ハイスクール奇面組(新沢基栄)の感想と思い出・最終回とオチは…好きな懐かしいマンガ紹介・ナカノちゃねる。
はじめに。
とりあえず懐かしいマンガトークは一区切りです。
ハイスクール奇面組の感想と思い出。
ナカノ実験室 2013/07/23 [22:08]
・ハイスクール奇面組
ジャンプ掲載時は読んでおりませんが、こちらも思いで深い一冊です。案外、有名ですが、ハイスクール奇面組の最終回を知らない人は多いのでは?作中の時間経過と、連載年数の辻褄をあわせるために、高校卒業が近づくと、作者がタイムマシンで1年前の春に戻る…という面白い演出がされています。
![ハイスクール!奇面組 全20巻完結 [マーケットプレイス コミックセット] ハイスクール!奇面組 全20巻完結 [マーケットプレイス コミックセット]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51fq586yL5L.jpg)
思えば、高校『卒業』がゴールだけど、主人公(一堂零)達が生活していることが、メインのマンガは、今はないかなーと。最近の作品で言えば、スケット・ダンスがニュアンスが近い気がしますが。
知り合いに「マンガの世界に入れるならどの作品に入りたい?」と聞かれて「奇面組ですねー」と答えたのが、3年前なのを思い出しました。憎まれ役やシリーズごとの敵はいても、『悪』はいない世界感が好きでした。ただ、変態という個性を毛嫌いして、Disってくる無効性な人々が(終盤は少ないですが)、作品世界の『悪』かも知れません。
作中で「おニャン子クラブ」っぽいキャラが出て来るのも時代を感じます。今のジャンプには、AKBとかは、あんまり出てこないなーと。保健室の死神には『後前田熱子』とか出てましたが(笑)。
最終回とオチは…。
延命 2013/07/24 [20:28]
最終巻は、別の話題のときに一度書いた、小学校のとき仲良かった男の子の家で読んだんじゃないかと思います。
そういう点でちょっと甘酸っぱい気持ちになる漫画です。
最終話の感想は私もその子も「ここまで巻数重ねておいて○○オチかよ!」でしたが、今思い返せばよい終わり方ですね。
※関連記事。
もはや本題とは全然関係ないんですが、小学生のときに仲良かったカッパみたいな顔の男の子が、成人式で見かけたときには永瀬正敏みたいな男前になってて、もっと仲良くしとくんだったなと思いました。
子供の頃の恋の思い出、小学生、高校生は20世紀少年に繋がる…この感情に名前をつけるなら・共感のナカノちゃんねる。
ナカノ実験室 2013/07/26 [22:28]
実は、あのラストシーンは(たしか)描かれてないですが、角からあの五人組が走りこんでくる直前らしいですよ(たしか)。まぁ、作中時間の5年間が…というのは、ずいぶん長い…って感じですが。
しかし、よくよく考えると、かなり切ない終わり方でもあるはずですが…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
関連記事
私がジャンプを読み出したのは『ドラゴンボール』がキッカケだと思いますが、連載が開始された年で言えば、一番昔のモノでしょう。1976年の開始ですから、楽勝で生まれる前です。
こち亀の感想と思い出・夏休みに一気読みした子ども時代(ジャンプ思い出シリーズ1)。
1979年に連載が開始されたみたいなので、ギリギリ生まれる前に連載が開始されていたみたいです。ジャンプに掲載された期間、私は小学生でしたが、まだジャンプを読み出す前でした。
キン肉マンの感想と思い出・キン消しで遊び、フェイスフラッシュを真似た少年時代(ジャンプ思い出シリーズ2)。
『奇面組』が言葉として最初に登場した記事です。
この漫画は週刊少年ジャンプに3年奇面組、ハイスクール奇面組として、連載されていた作品のリバイバル作です。今はガンガンで連載してたりするのですが…。
上記の2作品は私が子どもの頃に読んだ作品の、そのギャグセンスには多大な影響を受けていると思います。だからこそ、そのリバイバル作品も買って読んでいる訳ですね。
第4回 公開シンポジウム 健康な暮らしを支える食と緑を考える 京都の食を彩る京野菜とお漬物
関連商品
おわりに。
…でも、また日を改めて、マンガトークは続けたいところ。思い出シリーズと重なりましたが、まぁ、よかでしょう。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口