晴れの国・岡山に、母方の実家に帰省していた私ですが、親戚の揉めっぷりの詳細はさておきとして、その根本には、「長男かくあるべき!」と「仏壇は守らねば!」などがあるのですが、私には、さっぱり分からない感覚でした。
仏壇クエスト~理想の親戚像を目指して①仏壇は誰が守るのか!?長男ってそんなに大事なの!? - ナカノちゃんねる
ナカノ実験室 2013/08/20 [09:22]
おそらく、親世代が他界して、祖父母からしたら孫世代(私)になった時に、実家が不要であれば、売却するとかも起きるかも知れません。
戦後までは法律に「長男」が「家を継ぐ」ことが明記されてた・仏壇クエスト~理想の親戚像を目指して②。 - ナカノちゃんねる
ちょいとナマナマしい話になりますと。「仏壇」や「長男」というお題目をエサにして、親戚同士で罵り合っていて。また、結果としてできあがる親戚像の提出先、評価する側はどこで誰なのか?と思えた訳です。
親戚同士、兄姉弟でケンカして誰に評価され何を求めるのか?仏壇クエスト~理想の親戚像を目指して③ - ナカノちゃんねる
うちのほうの田舎だと、①協力が必要(共通の水路等の管理、草刈など)、②逃げられない(田んぼや畑、家を守るという価値観から、逃げる選択肢がない)とかの理由で、世間体の力は強いような気がします。
田舎は世間体の力は強い、祖父世代の価値観に評価される?仏壇クエスト~理想の親戚像を目指して④ - ナカノちゃんねる
ちょっと話題を変えてみると、高校の時に何かの授業で習ったのですが、家族内での呼び方は、日本では最年少者にあわせる傾向があるそうです。仮に、兄、姉、弟の三兄弟であれば、姉は妹でもあるはずなのに「お姉ちゃん」と呼び、自分の妻や、夫を「お母さん」、「お父さん」と呼ぶような。
親戚のケンカは「なんとなく察する」が戦後「自分の意見をはっきり」に変化したから?仏壇クエスト~理想の親戚像を目指して⑤ - ナカノちゃんねる
コミュニケーションの質は、他者との関わりで変わっていくハズで、学部生時代の私と、今の私では考え方が変化してきたとは思うのですが、仮に10歳の児童レベルの50代がいたとするならば、なぜ、変化が行われなかったのか?も、気になりますが。
加齢による考え方や感受性の硬質化・コミュニケーションの阻害…仏壇クエスト~理想の親戚像を目指して⑥ - ナカノちゃんねる
10歳児並みっていうのは、そう言ってた精神科医が思うところでは
・10歳くらいでいったん、自分と似ている同性とつるむ時期を迎える(異性は「自分と違うからよくわからないもの」という認識)
コミュニケーション能力が10歳児並み…若い女のオバチャン化…仏壇クエスト~理想の親戚像を目指して⑦ - ナカノちゃんねる
今は下火になっておりますが、コンビニの冷蔵庫に人がインして、SNSにアップして炎上した後に、色々な類似の炎上事件が発生してました。そらんじて思いだしてみると、バンズの上で寝た人、バイト先の備品をパクった女子高生、ステーキ屋の冷蔵庫にインした人…。
飲食業界のツイッター炎上と学歴を巡る『はてなダイアリ』で書いた記事まとめ。
親しい間柄では、政治や宗教、或いはその両方の話はするな…という話があります。まー、考え方の違いが如実に表れますし、それで、仲良くできないこともあると思います。
本当は、フリーダムにそういう話題もしてみたいところですが。また、このブログでは書いてませんが、原発のあれこれとかも考えたいところです。
投票率を上げる方法を考える・まとめ・クローズドSNSナカノちゃんねるより。
トラックバックURL
https://yarukimedesu.blog.fc2.com/tb.php/6098-9c1804f7